はじめに
2023年になりました。
幸運にも新しい年を迎えることができ、そのこと自体を感慨深く思うところです。同様に2023年を迎えた皆さまとともに本年を無事に歩んでいきたいと願っています。
2023年になりました。
幸運にも新しい年を迎えることができ、そのこと自体を感慨深く思うところです。同様に2023年を迎えた皆さまとともに本年を無事に歩んでいきたいと願っています。
今年最終日である今思うことはほぼタイトルに集約される感じなわけですが、とはいえ時間の流れが早かったとはあまり感じていません。いろいろと取り組んでいるうちに時間が過ぎてしまったという感じが強いです。
AMD Ryzen 7000シリーズの性能について知りたいことがあって検索していて、その検索先で大原雄介さんによる「ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第666回 CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark」という記事が目に入りました(以下、「該当記事」とします)。
当時、Intel Quark/Edison/Galileo/Curie/Jouleなどについていろいろと当サイトで書いていた私にとっては懐かしい話題です。この「さかきけいのメモ」を検索してみたところ、本メモを書いている時点において少なくともこれまでにQuark関連について90本も書いていました。そういったこともあり、該当記事を興味深く読みました。
さらに言うならば、Intelとの間でNDA(Non-Disclosure Agreement、秘密保持契約書)にサインすることなくIntel Quarkに関する情報を収集して発表をしていた一般人として、日本でトップクラス(自称)の情報量を誇る私「さかきけい」が、どのように該当記事を読んだのかということを書いてみたいと思います。
気づけば、本年は元旦のメモ以外を何も書かずに年末日を迎えてしまいました。昨年に引き続いて在宅勤務という変化の少ない生活の中、どうもオフタイムにパソコンに向かって文章を書くということが気分的に難しいものになってしまい、本メモとの距離ができてしまっているのではないかと感じています。
出社していた頃は強制的に入る「通勤」という時間によって気分の切り替え、私事モードと仕事モードの切り替えが行える環境にあったのですが、「出勤」「退勤」がクリック1つでの切り替えになり、パソコンに向かっているということ自体が仕事モードの延長線上に感じてしまうような、そんな状況への変化が影響しているような気がしています。
本日から2021年、令和3年のスタートです。昨日の年末と今日の年始。普通に1日しか違わないのに、新年だということだけでだいぶ印象が違ってきます。それはそれで不思議なことだとも感じます。
さて、そんな2021年。今年がどんな一年になるのか。そんなことを考えていて、例年なら自分で何をしたいのかがいろいろと浮かんできたのですが、今年に関しては異なります。というのも「新型コロナ・ウイルスによる諸問題が解決して日常が帰ってきてほしい」。それが願いであり希望だからです。
激動の2020年も本日が最終日です。こちらの更新がいまいちできなかったのが心残りです。10月以降は書く十分時間があったはずなのですが、書き始めると筆といいますか、キーボードが進まず、最後まで書き終えられるメモがあまりなかった感じです。
まぁ、無理に書いてもあれなので…というのもあるのですが。
最近、特に何も指定していないパソコンのMicrosoft Windows 10(Windows 10)に対しても新たなるOSレベルの更新であるVersion 2004(OSビルド 19041.685 / May 2020 Update)が配信され始めました。
私のメイン・パソコンのMicrosoft Windows 10 Homeにも、このバージョンが配信され、表示された指示に沿って更新したのですが、その結果として「デスクトップにフォルダーを新規作成すると固まる」、「共有ドライブにアクセスすると固まる」、「ふとした瞬間にフリーズする」、「Windows エクスプローラーが不意に固まる」、「Windows シェルそのものが固まる」、「内蔵SSD内でファイルの移動をすると固まる」といった、数々の不具合に直面することになりました。
今回はその件について私なりのメモを書いてみたいと思います。
最近、話題となっているAdvanced Micro Devices(AMD)のRadeon RX 6000シリーズに新たに搭載されたSmart Access Memory(SAM)機能について、いろいろと情報が錯綜しているようなので、私なりに整理してみたいと思います。
このたび、非常に地味ながらサイト・リニューアルをしました。何が変わったのかというと、ほぼ見た目以外の部分です。なので地味ではありますが、何が変わったのか、そんなことを書いてみたいと思います。
なお、移行作業中は基本的にメンテナンス表示に切り替えていましたが、ごく短いタイミングでエラー表示がなされているところに遭遇された方も一人二人ほどいらっしゃるかと思います。お見苦しい表示をお見せしていまい申し訳ありませんでした。