はじめに
こちらのメモをご覧くださっている皆さま・または現実世界で一緒に仕事をしたり食事をしたりなどしている皆さま、昨年中は大変お世話になりました。本年も引き続きよろしくお願いいたします。
こちらのメモをご覧くださっている皆さま・または現実世界で一緒に仕事をしたり食事をしたりなどしている皆さま、昨年中は大変お世話になりました。本年も引き続きよろしくお願いいたします。
思えば「1年」という区切りは面白いものです。今日も明日も連続していて、他の日と変わらないはずなのに、それでも大きな存在感があるように思えます。とりあえずは年末年始ということで休暇が取れるのがこの制度の最大の存在感につながっているのかもしれません。
少し前の話です。2024年10月15日(アメリカ合衆国、カリフォルニア州、サンタクララ現地時間)、IntelとAdvanced Micro Devices(AMD)を含む10団体及び2名の参加で「x86 Ecosystem Advisory Group」が立ち上げられました(Intelによる発表、AMDによる発表)。
これらの影響によって、2024年12月20日(現地時間)にこれまでIntelが単独で提唱していた「X86S External Architectural Specification」という「Intel 64の整理を行う」提案が終息するということが、Tom’s Hardware.のPaul AlcornさんがIntelへと取材した結果として明らかになっています:
"We remain deeply committed to the x86 architecture, as demonstrated by the creation of the x86 Ecosystem Advisory Group in collaboration with AMD and other industry leaders. This initiative reinforces our dedication to securing a strong future for x86, building on decades of software compatibility. While we have pivoted away from the x86S initiative, our focus remains on driving innovation and collaboration within the x86 ecosystem." – Intel spokesperson to Tom’s Hardware.
"AMDや他の業界リーダーと協力して、x86 Ecosystem Advisory Groupが設立されたことからもわかるように、私たちはこれまでと同様にx86アーキテクチャーに対して深くコミットしていきます。このイニシアティブは過去何十年間ものソフトウェアの互換性を構築し、強固な未来をx86に確保することへの私たちの専念を補強するものです。私たちはX86Sイニシアティブから方針転換をしましたが、私たちは引き続きx86エコシステムの中で、イノベーションと協力を推進していくことに焦点を当てています。" – Intel 広報から Tom’s Hardware へ
引用元:Intel terminates x86S initiative — unilateral quest to de-bloat x86 instruction set comes to an end | Tom’s Hardware(IntelはX86Sの推進を終了 – x86命令セットの一方的な肥大化解消の探索は終了へ)※日本語部分は筆者の理解による意訳。
今回はこの件について書いてみたいと思います。
先週2024年12月5日(木)に「EOS R5 Mark II 新ファームウエアのご案内(CID_241205_3)」という題名のメールが「Canon ID事務局」から届きました。これによると私が使用しているキヤノンのデジタル・カメラ「EOS R5 Mark II」用の新しいファームウェア 1.0.2 がリリースされたとのことです。
週末になって時間が取れたのでファームウェアを同バージョンにアップグレードしようとしたのですが、アップグレードをすることができない状態に陥っています。今回はそのことについて書いてみたいと思います。
今回はIntelが発表した「X86S EAS Revision 1.1」の提案を分析する回です。発表された提案の具体的な内容については前回の「Intelが発表したX86S Revision 1.1について(1/2) – 詳細編」を参照いただければと思います。
なお、本メモでは「X86S EXTERNAL ARCHITECTURAL SPECIFICATION」を「X86S EAS」にリビジョン番号を付けた形で表記します。例えば前回のドキュメントについてであれば「X86S EAS 1.0」です。このように「Rev.1.0」に対して言及する場合であっても「X86-S」ではなく「X86S」と表記します。
なんと西暦2024年を迎えてしまいました。最近は毎年思うのですが、過去の自分の記憶の連続線上から、ずいぶん遠くに来たものだと感じます。私が子供のころには携帯電話などなく、黒電話のみでモジュラー・ジャックもないのです。モデムもありません。当然当時のパソコンの性能は現在のものと比べることに意味を見出すことが難しいほどの性能差があります。
そして現在はというと。ここ数年は特に生成AIの爆発的な普及、各種紛争の勃発など、時間経過とともに世界は激しく動き続けています。個人が持っているスマートフォンやパソコンなどの処理能力や通信能力は神の領域に達しているのではないかと感じることもあります。
個人的にはもう少しゆっくり・まったりと時間が過ぎていくことを望んでいるのですが、実際の世の中はそれよりもだいぶせっかちで過激な動きを見せているように思います。
先日のメモ「またまた地味なサイト・リニューアル」では、CentOS 8からUbuntu Linux 22.04 LTSへ移行したという事柄について説明をしました。今回は、その際に検討して選択しなかった、CentOS 8からCentOS 8互換の他のディストリビューションへの移行を実験的にしてみたということについて書いてみたいと思います。
本サイトでは、これまでメールの送信を避けてきました。コメントを書き込んでいただいて、それに対して私が返信をしてもその旨が通知されることはない仕組みとしていました。要するにコメントを書き込んでいただいた際にも、そもそもが私にメールが届くようにはしていませんでした。そのため、大量のスパム・コメントの中に有用なコメントが埋もれる原因になっていたのではないかと考えています。
どうしてそのようにしていたかというと、スパム・コメントが極めて多いこととと、そもそも本サイトからメールを送信する理由があまりなかったことによります。また、必要性が少ないにもかかわらず、メールの送信を可能にしていると、何らかの問題があって踏み台にされて、予期せぬスパム・メールの発生源になっては困るという不安がありました。そうです、私は物事に対する最悪の状況を考えて不安に思ってしまう人物なのです。
2020年4月29日に
このたび、非常に地味ながらサイト・リニューアルをしました。
という書き出しで、「地味なサイト・リニューアル」というメモを書きました。この中ではCentOS 7からCentOS 8への変更と、HTTPSやHTTP/2の導入などを行ったことを書いています。
本日(2023年1月7日)またサイト・リニューアルをしました。今回は見た目は何も変わらないので前回以上に地味なリニューアルをしたということで、このタイトルと書き出しで、そのことについて書いてみようと思います。前述のように、今回は前回よりも地味で、見た目の変更点は全くありません。