はじめに
前回の“「Intel Galileo Development Board」を起動して動作確認”で基本的なテストを終えた「Intel Galileo Development Board」を使用して、プログラミング言語の入門で多くのケースで演習として行う「Hello World」を表示するサンプルと同様に、マイクロ・コンピューター・ボードを使用する場合には必ずといっていいほど行う「発光ダイオード(LED)の発光制御(通称Lチカ)」を行ってみます。
前回の“「Intel Galileo Development Board」を起動して動作確認”で基本的なテストを終えた「Intel Galileo Development Board」を使用して、プログラミング言語の入門で多くのケースで演習として行う「Hello World」を表示するサンプルと同様に、マイクロ・コンピューター・ボードを使用する場合には必ずといっていいほど行う「発光ダイオード(LED)の発光制御(通称Lチカ)」を行ってみます。
前回の“「Intel Galileo Development Board」を使用する準備”に続いて、今回は作成したシリアル変換ケーブルとバッテリー・ユニットを装着してIntel Galileo Development Boardを起動して動作確認をしてみます。
「Intel Galileo Development Board」を使用するにあたって、あった方がいいもの、目的によってはあった方がいいもの、さらに限定的ではあるもののできればあった方がいいものなどについてまとめてみたいと思います。私自身、これに沿って必要なパーツをそろえました。
日本国内での発売延期によって、Intel Galileo Development Boardを年末年始の休暇中につついて遊ぶことができないと残念に思っていたところなのですが、インテル株式会社のご厚意でIntel Galileo Development Boardの量産前バージョンを試用する機会を得ました。
このIntel Galileo Development Boardをデジタルカメラで撮影したものを掲載してみたいと思います(シリアル番号および同等と思われるものはマスクしています)。もっとも、あちこちに同じような画像が掲載されているので、もう見飽きていらっしゃるかもしれませんが…。
WordPress 3.8(日本語版 / 英語版)がリリースされましたので、このサイトも昨日更新を行いました。カスタマイズ元のTwenty Twelveテーマの方も変更点を検証しましたが、Windowsタブレット向けの変更点以外はなさそうでしたので、その部分を移植しました。
自作のプラグイン類(clickwrapとmarginalnote)も、前回に引き続いて問題は特に発生していないようです。
今のところ特に目立つ不具合には出会っていません。ダッシュボードの風味が黒に変わったのが大きな変更点のように感じています 🙂
何か問題点があるようでしたらお知らせいただければと思います。
以前「こんなに温度が低くなったのに…」で、室内に蚊が出現して困っているということを書きました。それを書いた後も数度にわたって出現したため、季節外れを承知で対蚊用品を仕入れてみました。買ったのはこれです:
これで今度出現したら先制攻撃をするぞ! と、思って待ち構えているのですが、あれから蚊は出現しなくなりました。寒くなって出現しなくなったのか、それとも対蚊用品を入手したことを蚊が感じ取ったのか…?
それはそれでいいことなんですけど、せっかくの対蚊用品の出番がなくなってしまいました。来年のシーズンまで寝かせることになりそうです。
ここ数日、冬らしい寒さが続いています。このような状況下で、以下のような症状が出ています:
要するに風邪っぽい症状が先週末(金曜日)あたりから出ています。今日は微妙に頭もクラクラします。いつもよりちょっと体温が高いくらいで、熱が出ているという状況ではないのですが…。うまく悪化を防いで年末まで、少なくとも今週をしのぎ切りたいところです。
パケットキャプチャに特化したミラーリング機能を備えたスイッチングハブをアイ・オー・データ機器が発表しました: