はじめに
大原雄介さんがASCII.jpに連載されている「ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情」のうち、最近掲載された以下の2本の記事を読んでみたところ気になる点がありました:
- 第402回 業界に痕跡を残して消えたメーカー MS-DOS誕生のきっかけとなったOS「CP/M」を生みだしたDigital Research
- 第403回 業界に痕跡を残して消えたメーカー メモリー領域確保で世話になった「QEMM」のQuarterDeck
今回はそのことについて書いてみたいと思います。
大原雄介さんがASCII.jpに連載されている「ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情」のうち、最近掲載された以下の2本の記事を読んでみたところ気になる点がありました:
今回はそのことについて書いてみたいと思います。
PCWorldの記事(英語)が、「Support for Microsoft’s Windows 10 edition for IOT on Galileo’s board will end on Nov. 30(さかきけい意訳:GalileoボードのためのMicrosoft Windows 10のIoT版のサポートは11月30日に終わる)」と伝えています。
スイッチサイエンスのIntel Galileo Gen 2ボードの販売ページで知ったのですが、Intel CorporationはIntel Galileo Gen 2ボードを終息させることを2014年11月18日付け(現地時間)で発表していたようです。
Intel CorporationがCES 2014でIntel Quark SoCの次のチップであるIntel Quark SE SoCと、これを採用したIntel Curie Moduleというプラットフォームを発表したそうです:
株式会社スイッチサイエンスがインテル株式会社のEagletボードをベースに拡張した「スイッチサイエンス版Eaglet」を公表しました:
秋葉原のパソコンハウス東映にSUPERMICROによるIntel Quark SoC X1021搭載ボード「A1SQN」が入荷したそうです:
後藤弘茂さんの連載「後藤弘茂のWeekly海外ニュース」の本日掲載記事を読みつつちょっと考えてみることにしました:
いつものようにわかりやすく現在の状況とARMが想定する設計、そしてApple Watchなどの来年登場するであろうウェアラブル・デバイスについて話をつなげています。そして以下の記述で締めています:
Bruce氏によれば、ウェアラブルに最適化したチップを搭載したデバイスは来年から登場し始めるという。つまり、スマートウォッチがその真価を発揮し始めるのは、来年になってからだ。来年のApple Watchが専用開発のSoCを載せているとしたら、ウェアラブルに最適化されている可能性が高い。では、具体的にはウェアラブルSoCはどんな姿になるのか。それは次回の記事で説明したい。
というわけで、せっかくなので次回の記事(明日かな?)が出る前に、どんな構成が考えられるのかを個人的に考えてみる=妄想してみることにします。
昨日に気づいたのですが、「インテル ソフトウェア・カンファレンス 2014」の登録ページがとても残念なことになっています。というのも、SSL/TLS証明書が2014年9月28日で期限切れしてしまっており、現時点で登録ページへ移行するとSSL/TLSエラーが発生する状況となっているのです:
少し前のことになりますが、Intel CorporationがIoT向けに最適な3Gモデム・ソリューションとして「XMM 6255」を発表しました:
Intel CorporationがIntel Atom系のSilvermontアーキテクチャを採用したIntel Edisonを展示しているという話題が出ていました:
この記事では新しい発表であるかのように紹介されていますが、その内容は3月末から4月初頭にかけて、中国の経済特区である深圳市(日:深セン、英:Shenzhen)で発表された内容と変化の少ないものとなっています。