Webページ・コメンタリー」カテゴリーアーカイブ

“さかきけい”が興味を持ったWebページを紹介しつつコメントをつけるカテゴリーです。

IBMのモンスターCPU「POWER8」

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】IBMが技術の集大成のモンスターCPU「Power8」を発表PC Watch

後藤 弘茂さんによる記事です。

この「POWER8※1」の特徴について後藤さんが述べている部分を以下に引用します:

CPUコアは12コアだが、各コアが8-wayのSMT(Simultaneous Multithreading)をサポートしている。そのため、CPU全体で96スレッドを同時に走らせることができる。

各CPUコアは8ディスパッチ、10イシュー、16実行ユニットと、Intelのx86系CPUコアの最高峰Haswell(ハズウェル)よりさらに規模が大きい。整数演算ユニットは2ユニットだが、分岐ユニットやコンディションレジスタアクセスなどは別ユニットとなっている。

CPUコアはマルチスレッドプログラミングを容易にするトランザクショナルメモリを備える。

96MBのL3 eDRAMは、構成上は、各CPUコア毎に8MBのL3リージョンに分けられている。しかし、IBMが「NUCA (Non-Uniform Cache Architecture)」と呼ぶ仕組みで、共有されている。

Power8は、メモリインターフェイスにMemory Bufferチップを使っている。つまり、Power8は、外付けのバッファチップを介してDRAMにアクセスする。

省電力では、電圧レギュレータモジュール(VRM)を統合し、コア単位での電圧制御を可能にしている。

1コア単位でみると、Intel Haswellで処理できるスレッド数が4倍の8スレッド、それに合わせて内部の実行ユニットが細分化されています。しかし、演算器はIntel Haswellの4器と比較して2器と少なくなっています。これは実行する対象の命令がRISC系(ロードストアアーキテクチャ)なのかCISC(非ロードストアアーキテクチャ)なのかによる差に起因するのかもしれません。

Intel Haswellに初めて搭載されたトランザクショナルメモリをこちらも搭載しているとのことです。仕組みがIntel Haswellと似たようなものであれば、こちらの方がキャッシュが多いので、より多くのトランザクションを一度に実行できるかもしれません。※2

メモリが直接POWER8につながるのではなく、いったんメモリバッファチップを介するというのは、一時期IntelがFB-DIMMで採用していたのと同じアイディアです。※3VRMをCPUに統合するのもIntelがHaswellで実施したのと同等の方向ですね。CPUの設計を突き詰めていくと、似たような方向に行く部分が増えていくのでしょう。

ところで、このCPUの製造プロセスは、

IBMの22nm SOI(Silicon-On-Insulator)プロセスで製造

とのことで、プロセスルールはIntelの22nmに追いついたようです。※43D構造のトランジスターではないもののSOIを導入しており、一定の省電力化が実現できているものと思います。

ふと思ったのですが、これはAMDがほしがっているプロセスなのでは、という気もします。価格面で折り合いがつかないかもしれませんが…。


  • 後藤さんの本文は「Power」表記ですが、同記事の中のIBMの図表やIBMのサイト内の表記が明らかに「Power」ではなく「POWER」なので、それに倣いました。
  • Intel HaswellはトランザクショナルメモリとしてL1キャッシュを使用する設計です。
  • 2000年ころにはRambus社がハブを介してメモリを増設する設計を採用していたこともあります。
  • もっともこの値は各社で基準が違うので直接比較できません。

Windows 8.1のハードウェアメーカー向け出荷開始

Microsoft、Windows 8.1をハードウェアメーカーへ出荷開始PC Watch

若杉 紀彦さんによる記事です。

なお、従来はハードウェアパートナーへの出荷とほぼ同じタイミングでMSDNやTechNetで開発者向けにもバイナリを公開していたが、今回はこれらも一般発売と同じ10月18日となることが明らかにされた。

これらのサブスクリプションに加入する意味が減ってきましたね。

特にMSDNはソフトウェアベンダーが一般ユーザーにOSがいきわたる前に動作テストを行い、必要な案内やパッチの準備などを行うために、一刻も早い配布が必要とされてきたはずです。Microsoftが独立系ソフトウェアベンダーを軽視し始めた、ということでなければいいのですが…。なんかちょっと不満に思うニュースです。

そんなにVistaを後悔しなくてもよいのでは?

退任するバルマー氏、最大の後悔は「Vista」ITmedia ニュース

退任を発表した米Microsoftのスティーブ・バルマー氏は、在任中の「最大の後悔」について問われて「Longhorn to Vista」と語った。

マスコミがVistaについてものすごくたたいたために悪評イメージが先行してしまっていた気がします。Windows 7がこんなに好評でWindows Vistaがここまで不評というのが私には解せません…。大体、ほとんど普及していない製品で、実際に触れた人は少ないはずなのです。それにもかかわらず、悪評がこうも広がっているというのはバランスがいい話ではないですよね。

ところで、このページのスティーブ・バルマーさんの写真は「荒ぶる鷹のポーズ」みたいですね!

Xbox Oneが搭載する巨大チップ

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Microsoftが「Xbox One」のチップ概要をHot Chipsで発表PC Watch

後藤 弘茂さんによる、Xbox Oneの構造解説と、PlayStation 4との対比についての記事です。

サウスブリッジチップは各種I/Oとクロック、システムコントローラを統合している。KinectモジュールはサウスブリッジにUSBで接続されており、同じくUSBに接続されたWi-Fiが2系統ある。片方のWi-Fiはゲームコントローラなどを接続する。コントローラはBluetoothではなく、Wi-Fi接続だ。

Wi-Fiが2系統というのは面白いですね。片方の帯域を使いきっても、もう片方には影響を与えないで使用できるようにするためなのでしょうか。Bluetoothではないのは、Wi-Fiとの干渉あるいは帯域の少なさを嫌気したのでしょうか…? 理由を聞いてみたいところです。

続きを読む

NTTコミュニケーションズのCloud n(くらうどん)

NTT Comのクラウドサービス「Cloudn」、クラウドテストベッドコンソーシアムのPaaS基盤として採用クラウド Watch

石井 一志さんによる記事です。

NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は26日、自社のパブリッククラウドサービス「Bizホスティング Cloudn」(以下、Cloudn)が、総務省などが2011年に設立した「クラウドテストベッドコンソーシアム」により、クラウド基盤として採用されたと発表した。

Apache CloudStackベースのサービスで、通称「くらうどん」ですね。

続きを読む

MicrosoftのCEOはいったい誰になるだろう?

難航が予想されるマイクロソフトの新CEO選びZDNet Japan

三国 大洋さんの連載記事「三国大洋のスクラップブック」からです。

確かに、Jeff Bezos氏やLarry Page氏などに比肩する人物を見つけ出すには奇跡が必要かもしれない。また当事者側がいくら否定しようが、それでも「Bill Gates現役復帰待望論」が無くならないのも自然なことに思える状況といえるかもしれない。

これを望んでもかなわないことですよね。ビル・ゲイツさんは今や世界有数の慈善団体のトップなのですから。

続きを読む

Java EEとは何かがわかっていないのかも?

ときは今!Java EE活用価値の再発見をコードを書く全ての人に – builder

WebLogic Channel編集部によって1カ月ほど前の7月31日に掲載された記事です。キャンペーン記事?っぽいです。

J2EEは1996年に「Java EE」へとその名称を変え、

誰かが突っ込まなかったのかなぁ、と…。Java 2 Platform, Enterprise Editon(略称J2EE)から現在のJava Platform, Enterprise Edition(略称Java EE)に名称が変わったのは2006年リリースの「JSR 244」対応版からです。

Javaを普通に知っていれば、さすがに1996年ではないということはわかったと思うのですが…。なにかとても残念な感じです。

Windows 8.1における3Dプリンターの位置づけ

Windows 8.1がネイティブサポートする3Dプリンターの現状 – 阿久津良和のWindows Weekly Reportマイナビニュース

先日のWebページ・コメンタリーで取り上げた、阿久津 良和さんによるWindows 8.1における3Dプリンターのサポート内容の解説記事の詳しい版が掲載されていました。
続きを読む

HotChipsでAMDが行ったHSAの発表

AMDなどがHSAのアップデートをHot Chipsで行なう – 後藤弘茂のWeekly海外ニュースPC Watch

後藤 弘茂さんによる、AMDを中心としたHSAについての解説記事です。

後藤さんの連載から関連する過去記事を3つ紹介します。

最初のころと比較して、仕様そのものがとても大きくなりつつあるように見えます。確かに中間言語「HSAIL」とそれを取り巻くソフトウェアレイヤーは柔軟性が高いもので、あれこれ取り込めるのはわかるのですが、ちょっとやりすぎ感があるように見えます。結局のところ、かかわる各社各様の思惑がそのまま仕様に盛り込まれているようにも見えます。

また、AMDから見ると、これは対NVIDIA戦略の一環という側面が強いこと※1もあって、売り文句をなるべく多く用意したいというところもあるのかもしれません。


  • GPGPUではAMDはNVIDIAに対して大幅に出遅れています。例えばスーパーコンピューターのトップ10ランキング(2013年6月時点)にNVIDIAのGPGPUは2件ありますが、AMDのGPGPUは0件です。GPGPUではありませんが、Intelのメニィコア Xeon Phiも2件ランクインしています。いまHSAに取り組んでいる各企業は現時点では実績がなく、これから追走に入る予定の企業ばかりであるところも、もしかしたら注目すべき点なのかもしれません。

一部OpenID 2.0実装の脆弱性

OpenID 2.0の一部実装に脆弱性、その詳細と対策とは@IT

Nov(OpenID Foundation Japan)さんによる、一部実装の脆弱性についての解説記事です。

この脆弱性は、RPからdirect requestで署名検証(11.4.2.1)を依頼された際、本来ならば「For verifying signatures an OP MUST only use private associations and MUST NOT use associations that have shared keys.」とすべきところを、保存してあるassociationのsharedとprivateの区別をせずに、shared associationをprivate associationとして署名検証を行ってしまい、署名検証成功を返してしまうところに起因します。

つまり、この脆弱性は実装側の問題であって、仕様の問題ではないということです。間違った実装でもそのまま動いてしまうものは結構あって、結構後になってから問題が発覚することはよくありますが、これもその例なのでしょう。

これからOpenID 2.0を実装しようとする人、または既に実装済みの人も念のために確認しておくとよさそうです。