旧さかきけいのメモ」カテゴリーアーカイブ

tDiaryを使用して書いていた「さかきけいのメモ」から移行してきたメモです。

LOVE MY LIFE

リニューアル前の「Overflow! さかきけいのページ」のコラムでも何度か書いた(と思う)のですが、やまじえびねさんという漫画家の方がいらっしゃいます。この方の「LOVE MY LIFE」を原作にした実写映画が昨年末くらいに公開されていたようです。というのも、職場の近くにある本屋に置いてあった「LOVE MY LIFE」の帯に書いてあったから知ったわけですが・・・。それが既に DVD になっており、それを知らなかった私も DVD ショップで目についてためらいもなく購入しました。結構表紙の写真は写真としてすごく綺麗ですけれど、扇情的だと思います。それ故目に留まったことは否定できないのですが(映画版LOVE MY LIFEのページ)。

続きを読む

Fedora 7

現在、Virtual PC 2007 へ Fedora 7 を入れようとして悪戦苦闘しています。Fedora Core 6 ではインストーラの起動時にで「vesa」オプションをつけるだけでうまくいくらしいのですが、Fedora 7 ではうまくいきません。インストールは終了(それも text を選択しなければインストーラがハングアップします)するのですが、その後の起動時に画面がおかしくなります。

この件についてはもう少し研究してみようと思っています。

(2007/6/21追記:インストール方法を書きました)

本日から再開

1ヶ月以上間を空けてしまいました。本日から再開したいと思います。前回スパムに対する気持ちを書いてから、なおもポストされ続けるスパムおよび参照元にかなりがっかり来てしまって、結局最終的には設定で両方とも切り捨てるようにしました(同時に各種アクセス制限は解除しました)。また、私生活上もいろいろとあって、書けることがない状態がしばらく続いてしまい、結果的に放置してしまいました。

しかし、そろそろもう一度書けるのではないかという思いが強くなってきたので再開したいと思います。今後も不定期になるかとは思いますが、よろしくお願いします。

スパムのブロックの設定について

スパムのブロックの設定について

現在、このメモへは毎日スパム・コメントおよびスパム参照が多数送信されてきています。これに対する対策として、設定変更とアクセス制限、手動による削除、目視による確認を日々行っています。アクセス制限はスパム・コメントの投稿のあったアドレス・ブロック(クラスAの場合は少し範囲を狭めて)を丸ごとアクセスできないように制限しています。この関係の副作用で一部ISPからの接続が行えなくなっています。現在確認済みなのは、Yahoo!BBの一部、J:COM NETの一部です。

基本的に、そのアドレス・ブロックの該当ユーザー自身がスパム行為を実施しているのではなく、そのアドレスのマシンが何らかの方法で中継をして行われている行為であることは理解しているのですが、ある程度自動化して対応するために副作用が発生することは仕方ないと判断して現在のような設定を行っています。

またスパム参照を誘う元になってしまっているとの判断から本日の参照元を非表示化しました。
日々設定を変更しているためある日突然見れなくなったら、申し訳ありませんが、以上の事情ですのでご理解をいただきたいと思います。

スペシャルタスクチームの軌跡

はじめに

今回はスクウェア・エニックスによるオンラインゲーム『ファイナル・ファンタジーXI(FFXI・FF11)』において各種不正を取り締まるために結成された『スペシャルタスクチーム』による(ものと思われる)数ヶ月の活動状況を見てみたいと思います。
続きを読む

仮想マシンの評価

はじめに

ここ数年、仮想化が IT 業界でのブームになっています。このメモでも取り上げましたが、今回はその仮想マシン(パソコンを仮想化する仮想マシンをここでは指しています)の評価の指標としてベンチマークを取る場合の注意点を指摘したいと思います。
続きを読む

互換性というコトバ

はじめに

皆様は「互換性」あるいは「互換」という言葉を目にしたり使ったりしたことはありますでしょうか? 特にIT系ではよく登場するこの言葉ですが、現在非常に混乱した使われ方をしています。その混乱は意味を逆に使ってしまうという形で現れており、どちらが優勢というわけではなく、ただ混乱している状況だといえます。そこで、今回は本来の意味において、互換性という言葉について書いてみたいと思います。

続きを読む

MIDP 2.0 API リファレンス

またまた間が開いてしまいました

今回もまた前回書いてから1ヶ月以上あいてしまいました。とはいえ、この間はサボっていたわけではなくて、昼間の仕事が忙しかったり、私生活でいろいろとあったり、それもあるんですが、MIDP 2.0 API リファレンスの日本語による解説を作っていた点が一番大きいです。

API リファレンス

こんな感じでようやく文章そのものは全部日本語による解説(本来の意味での翻訳では全然ないわけですが^^;)になりました。現在約 7.5 MB ほどのサイズです。あとは日本語としてや、そもそも意味としておかしかったり、画像でまだ準備できていないものを作ったりなどの作業が残っています。

2週間くらいで後工程が全て終えられるといいとは思っているのですが、どうなるのかは微妙なところです。

現在一部の方々に URL と認証情報を送って公開中です。もしも何か指摘がありましたらどしどしメールでお知らせください。よろしくお願いします。

お久しぶりです

お久しぶりです

2月中は結局一度も更新できませんでした。時々でもこちらを見てくださっている皆様には申し訳なく思います。

あれこれ書こうかな、書けるかな、というネタはあったのですが、どうにもまとめて書ききれない状態だったり、時間がなくて後回しにしているうちに鮮度切れでいまさら、ということになってしまったりして、結局何も書けませんでした。

これからは余り構えずに、短文をちょこちょこっと書いて行こうかと考えています。

もしもよろしければ今後ともよろしくお願いします。

スパム

このメモには現在「本日のツッコミ」という欄があり、ここに書き込みをできるようになっています。ここに毎日毎日スパムが投稿され続けています。そろそろめげて「本日のツッコミ」という欄を削除してしまいたい心境になりつつあります。他人に迷惑をかけるビジネスなんてやめましょう(泣)>業者の方

毎日毎日懸命に消してます………。

NTT ドコモの動き

NTT ドコモが FOMA 向け新料金プラン発表

本日(2007 年 1 月 31 日)付で、新たなパケット定額サービスを提供という報道発表を行いました。これによると…………。いえ、違うんです。確かにこれも注目すべきリリースで、私も料金プランの変更を検討しているのですが、さらに私にとってショッキングな内容がこのプレスリリースに含まれているのです………。それは以下のの部分です。

iモード対応機種としては初めてWindows Media(R) Video対応プレーヤーを搭載したP903iX HIGH-SPEED(2007年4月発売予定)では、HSDPAの高速通信を活かしたPC向け動画コンテンツの閲覧も定額料金でご利用いただくことが可能です。

えー!えー!えー! FOMA P903iX HIGH-SPEED の発売は4月予定なのですか……。う〜〜〜む。私が当初聞いていた以上に発売は遅いようです…。

待つしかないので待ちますけど、少しでも早く出していただけるとうれしいです、はい。