旧さかきけいのメモ」カテゴリーアーカイブ

tDiaryを使用して書いていた「さかきけいのメモ」から移行してきたメモです。

LaGrande Technology

はじめに

2003 年から 2004 年にかけて、Intel は自社の CPU に関して 4T というものを掲げていました。それは、

  • HT – Hyper-Threading Technology
  • LT – LaGrabde Technology
  • VT – Vanderpool Technology
  • CT – Clackamas Technology

です。Intel はこれらが Intel が注力する今後の技術であると高らかに謳い上げ、AMD との差別化をはかっていました。
続きを読む

CPU へのノースブリッジなどの統合

はじめに

Intel がリリースする CPU は、(いわゆる)ノースブリッジを含む全てのチップセットを別チップで提供するという方式を採用していますが、対する AMD は、ノースブリッジを CPU に統合するという方式を採用しています。これはどちらがより優れているかという話ではなく、それぞれ利点と欠点があるとみるべきでしょう。
続きを読む

NetBurst アーキテクチャ

はじめに

Intel の Pentium 4 および Pentium D シリーズに採用されているアーキテクチャを同社は NetBurst と命名しています。このアーキテクチャは最近の Core Microarchitecture(以下、Core MA) の導入に伴って、同社からも見放された技術として認識されています。この NetBurst アーキテクチャは言われているようにダメなものなのでしょうか。その点について今回は書いてみたいと思います。

なお、ここで何度か書いているように私はハードウェアの専門家ではなく、書いていることには誤りが多分に含まれる可能性があることをご了承ください。
続きを読む

新世代ゲーム機

はじめに

今回のテーマは「新世代ゲーム機」です。私はあまりゲーム業界に詳しくなく、お恥ずかしい話ですがゲームそのものにも詳しくありません。何しろ先日何かゲームを買おうと思い、秋葉原に出かけていって、いくつかの有名なゲーム店(ゲームに詳しくない私でも知ることができたようなお店を勝手に有名店としています)を4つほど周り、その後地元の大手家電量販店のゲームコーナーにも立ち寄ったのですが、結局何も買わずに(買えずに)帰ってきたほどです。この話はいずれ別のメモとして書きたいとは考えていますが、とにかく私はゲームに関して色々な意味で素人であることはあらかじめ表明しておきたいと思います。
続きを読む

ハイデフ

はじめに

日本ではハイデフといえば、おそらくは Microsoft の Xbox360 のことだろう、となると思います。しかし、今回私が取り上げるハイデフは Xbox360 のことではなく、High Definition ビデオ、つまり高精細のビデオの話です。Blu-ray や HD DVD のことです。ハイデフという言葉が一般的ではなかった日本に Xbox360 がハイデフという言葉を持ち込みましたが、ドメイン名では「highdef.com」が1999年に取得されており、少なくとも Xbox360 が起源の言葉ではないことが分かります。一部で言われている Xbox360 起源説はこれにより否定されると言っていいでしょう。
続きを読む

OS の範囲

はじめに

最大規模のソフトウェア開発会社であり OS ベンダーでもある Microsoft が、Windows に何もかも取り込んでいってしまい、これが各国の独占禁止法に触れるかどうか、ということが時々そして繰り返し話題に上ります。現在は Windows Vista に XPS という、PDF 対抗ではないかといわれる機能が入ることに対して Adobe が、x64 向けの Windows Vista のカーネルにパッチを当てることができなくなる PatchGuard 技術が、Microsoft 以外のベンダーがカーネルから締め出され、セキュリティソフトウェアを作るベンダーを阻害しているとして Symantec がそれぞれ苦情を申し立てています。

OS の範囲について苦情があがったのは今回が初めてではありません。Internet Explorer が Windows に統合されたときもそうでした。記憶に新しいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、すでに 10 年近く前のできことです。

このように OS とはいったい何処までで、どこからが OS の範囲を超えるのかについて私の考えを書いてみることにします。なお、OS といっても様々なものがありますが、今回はパソコン向け、それも私にとって主流であるもの限ることにします。
続きを読む

Bluetooth

Bluetooth の普及状況

私は、昨年 FOMA P902i の購入と前後して Bluetooth を使用し始めました。当時、コラムに「Bluetooth は普及しないだろう」と予想を書いたのですが、その予想通りに現在もまだ一般に普及したとは言えない状態が続いています。とはいえ、携帯電話を扱う店舗において、Bluetooth ヘッドフォンを見かけるようになるなど、当時よりは一般的になってきたのかもしれません。

しかし、パソコンへの標準搭載などを見る限りはなかなか厳しい状態が続いているようです。その理由をちょっと考察してみたいと思います。
続きを読む

メニイコア(Many Core)

はじめに

今回は最近話題になっているマルチコアからメニイコアまでの話を私なりの解釈でまとめてみました。私はソフトウェア方面の知識しかないので、かなーり怪しい内容ですが、空想半分の話ということで読んでいただければと思います。というわけで、マジ突っ込みはナシでお願いします。
続きを読む

IrShot for Windows 0.20β2公開

Windows Vista の動作テスト時にいくつか問題を発見したので、その問題に対応するための修正をした 0.20β2 を公開しました。従来のβをご使用の方はバージョンアップを推奨します。

主な変更点は以下の通りです。

  • シリアルポートの列挙処理に問題があり、不適切なポートを拾うことがあった不具合を修正しました。
  • Windows Vista Ultimate RC 1でシリアルポートの解説文字列が不適正な内容になる問題に対応しました。

Windows Vista RC 1

お久しぶりです

次をすぐに書くと書いておきながら、数ヶ月の放置。本当にすみません。この私のコラムというかメモというか。これを楽しみにしていらっしゃる方は多分いないんじゃないかと思ってますが^^;、自分向けのメモということで、私が未来の私のために、過去の私が何を思って何を選択していたのかを書き残してみることにしました。それをついでにここに公開してみようというのが、この「さかきけいのメモ」の趣旨です。

今回は Windows Vista RC 1 をインストールして使用してみた結果や感想などについて書いてみることにします。
続きを読む