OS の範囲

はじめに

最大規模のソフトウェア開発会社であり OS ベンダーでもある Microsoft が、Windows に何もかも取り込んでいってしまい、これが各国の独占禁止法に触れるかどうか、ということが時々そして繰り返し話題に上ります。現在は Windows Vista に XPS という、PDF 対抗ではないかといわれる機能が入ることに対して Adobe が、x64 向けの Windows Vista のカーネルにパッチを当てることができなくなる PatchGuard 技術が、Microsoft 以外のベンダーがカーネルから締め出され、セキュリティソフトウェアを作るベンダーを阻害しているとして Symantec がそれぞれ苦情を申し立てています。

OS の範囲について苦情があがったのは今回が初めてではありません。Internet Explorer が Windows に統合されたときもそうでした。記憶に新しいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、すでに 10 年近く前のできことです。

このように OS とはいったい何処までで、どこからが OS の範囲を超えるのかについて私の考えを書いてみることにします。なお、OS といっても様々なものがありますが、今回はパソコン向け、それも私にとって主流であるもの限ることにします。

パソコンの OS とその機能

初期のパソコン向け OS として名高い Digital Research の CP/M は実にシンプルな OS でした。ファイルの I/O 機能とプログラムファイルのローディングと実行、文字の表示が主な提供機能です。CP/M を手本に開発された Microsoft の MS-DOS でも大きくは変化はしませんでした。

その後の MS-DOS のバージョンアップで、UNIX のような階層型ディレクトリ構造を組み込み、メモリ領域の管理機能も追加されました。しかし、各パソコンに固有の機能に関してはさほど多くのサポートを提供せず、アプリケーションプログラムが直接制御するようになっていました。このような状況下で、いくつかのグラフィカルなユーザーインターフェースを備えた MS-DOS の上でさらなる OS のような機能を提供するアプリケーションが開発されました。そのうちのひとつが Windows です。Windows は当初さほどシェアを持っておらず、他のベンダーの開発したグラフィカルユーザーインターフェース提供環境の方が優勢でした。しかし、Microsoft は根気強く Windows の改良を続け、最終的にユーザーおよびベンダーの支持を得るにいたりました。

MS-DOS はファイルの I/O に関する機能を提供したり、ファイルの一環としてデバイスを扱う特殊な名前のファイル名のサポートや標準ではサポートしていないディスクの入出力制御を追加することができるデバイスドライバという機構を提供しましたが、OS としてネットワーク処理を提供はしていませんでした。そのころは、ネットワーク処理を行うソフトウェアを専門に開発する会社がいくつか存在していました。Microsoft を含めてネットワーク処理を行う機構の仕様を決めて標準化をはかった結果、それらのソフトウェアは相互に互換性を持ち、また付随する特殊機能や処理速度、メモリに常駐するサイズの小ささなどで切磋琢磨していました。

また、アプリケーションで使用するメモリが足りないという状況に対応するため、Microsoft、Lotus(後にIBMに買収された)、Intel の3社で EMS という規格を策定しました。これに対応する製品が各社から次々と発表され、一大市場を作りました。また、この規格に対応したメモリ管理を 80386 以降の CPU に搭載されたページング機能を用いてソフトウェアのみで実現するソフトウェアも登場し、市販されていました。しかし、メモリ管理は OS の範疇であるということや、Microsoft 自身が規格の制定に関わったこともあり、後の MS-DOS には標準で EMS に対応するメモリ管理ソフトウェアが標準で添付されるようになりました。これによって、他社のメモリ管理ソフトウェアを購入することは必須ではなくなりましたが、Microsoft のメモリ管理ソフトウェアよりも高機能であるという点を売りにして、しばらくは市場が残っていました。

ネットワークに関しては Windows 3.1 が登場しても変わらず、専用のソフトウェアを別途導入することが必要でした。つまり、Windows 3.1 環境は MS-DOS と ネットワークソフトウェア、Windows 3.1 という3つのキーソフトウェアによって構成されていました。これが大きく変化するのが、Windows 95 (あるいは日本ではとうとう発売されなかった Windows 3.11)の登場によってです。

この新しい Windows は、別途 MS-DOS や ネットワークソフトウェアを必要としない独立した OS でした。そこにはもはや独立したネットワークソフトウェアの市場はなくなっていたのです。しかし、不思議とこの件は大きな問題になることはありませんでした。ネットワークソフトウェアのベンダーが比較的小さいところが多く、影響力が低かったのかもしれません。あるいは、ネットワーク機能はすでに OS の一部として必要なものであるというコンセンサスが取れていたのでしょう。UNIX 系の OS では普通にネットワークソフトウェアが OS の一部として提供されているという前例もあったことが大きいのかもしれません。

次に OS に組み込まれたのは前述の Internet Explorer です。NCSA で開発され、大ヒットとなった Mosaic を作った中心メンバーと投資家が設立した Netscape が開発した Netscape Navigator というソフトウェアが、新たに Web ブラウザといわれるソフトウェアの市場を作り出しました。Microsoft もこの市場に Mosaic の技術を取得して Internet Explorer というソフトウェアを開発して参入しました。当初は有料の追加パックに含まれていた Internet Explorer は、やがて Internet や CD-ROM で無償配布されるようになっていきました。一方の Netscape は Netscape Navigator を販売するという方法を続けていました(ただし、配布は無料で試用後に販売という路線がメインでした)。両社はモデムなどのネットワーク製品へのバンドルや、ISP が配布する CD-ROM への添付など苛烈な競争を続けていました。その後、Microsoft は Windows に Internet Explorer を統合するという決定を行いました。このことは、OS としての範疇を超えることだ、という意見がかなり巻き起こったのを覚えています。Netscape はその後、Netscape Communicator と呼ばれる製品群に成長していたかつての Netscape Navigator を無償配布し、収益はサーバーソフトウェアから得るというビジネスモデルへの転換を発表しました。同社はその後あまりぱっとしないまま大手 ISP の AOL に買収され、独立した会社としての存在に終止符が打たれました。

当時はブラウザというソフトウェアが独立した製品として存在しており、それを OS に統合するという決断は禁じ手であり、独占禁止法に違反するということになり、アメリカにおいて長らく裁判をすることになります。最終的には司法省と Microsoft の間で一定の条件での和解が成立しました。

次に Microsoft が OS に統合して問題とされたのは、Windows Media Player シリーズです。競合する製品が存在するのにもかかわらず Microsoft が Windows Media Player シリーズを統合(同梱)しているのは問題であるとして EU が申し立てました。結果として、Microsoft は Windows XP から Windows Media Player を取り除いたバージョンを用意することを命令され、Windows XP N シリーズというバージョンが作られました。しかし、ほぼ全てのユーザーや OEM もこの N バージョンではなく、フルバージョンを選択しているとのことで、まったくほとんど状況は変化しなかったようです。

まとめ

実のところ、OS とはいったい何なのか、そしてその範囲はどこまでなのか、というのは市場の要求や技術のトレンドなどの要因によって大きく変化してきたというのがことの本質ではないかと思います。現代の OS ではグラフィカルユーザーインターフェースやネットワーク機能、ブラウザ、動画&音声再生機能(とDRM 管理を含むものかもしれません)のは必須のものとなっていると言ってよいでしょう。

ブラウザを Windows に統合するという決断をした Microsoft は当時ものすごい批判をあちこちで受けましたが、結果としてこれは正しかったのではないかと私は考えています。コンポーネントとしてレンダリングエンジンを呼び出していろいろとアプリケーションで活用できるという現在の仕組みは時代が必要とする OS の機能だといえると思いますし、動画や音声の再生機能についても同様です。

しかし、それによってそれまで市場を支えたり、主流派である企業に大ダメージを与えてしまうのも事実です。だからといって、OS にこれらの標準となる技術を入れるな、というのも間違いのような気がしてなりません。元々、誰かが標準化してそれを基盤として実装するのが OS だとするなら、OS の発展とはコアとなる各種技術を取捨選択して取り込んでいくということなのかもしれません。そうであるなら、OS がいろいろと周囲を少しずつ飲み込んでいくのは宿命なのかもしれないとも思えます。

OS の進化をとめずに同業他社に大きなダメージを与えない、いい方策があればそれが一番いいのかもしれません。今起こっている Adobe や Symantec が提起している各種問題も数年後に振り返ってみたときに初めて判断できるようになるでしょう。個人的には PDF の切り拓いた印刷物のようなファイルという存在は OS の一部分となるものである可能性を否定できないと思えるし、カーネルそのものを浸入から守ろうという発想も正しいと思います。特にカーネルに対する浸入を防ごうという発想は肯定されるべきものであると確信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です