はじめに
コンピューター用語における「圧縮」に対する対語として「解凍」が多くの支持を得て用いられています。一方で他の用語を充てることもままあります。
今回はこの「圧縮」対語としての「解凍」について考察してみたいと思います。
「圧縮」の対語の候補
「圧縮」の対語について、一般には以下の3つがあるのではないかと思います(リンク先はgoo国語辞書):
このうち、なぜか「解凍」が多くの支持を得ています。
一方で、Microsoft Windowsでは「展開」の語をあてています。その意味で「伸張」が最も少ない勢力なのではないかと思います。しかし、説得力がある語でもあるようにも感じます。
なぜ「圧縮」の対語として「解凍」が使われるようになったのか?
これは諸説ありますが、有力だとされている説としてLZH形式をサポートする「LHA※1」の付属ドキュメント(ファイル名:LHA.DOC
)において「圧縮」に対して「解凍」が使われていたからだというものがあります※2。
ですが、これは事実に反します。
なぜならば、同ドキュメントでは現在で言うところの「圧縮」をすることを「書庫」へ「凍結」すると表現しており、ソフトウェアの方の実際の表示でも「Freezing」としています。これはもちろん「凍結」あるいは「冷凍」といった意味です。なお、後ほど言及しますが「圧縮」をしない場合でも「書庫」への収納については「凍結」という表現を使用しており、「凍結」することとイコールで「圧縮」することではないことには留意する必要があります。
そして「解凍」についてのソフトウェアの方での実際の表示は「Melting」です。これは「溶かす、溶ける」といった意味の語であり、その意味で「解凍」とするのも1つの表現といえるでしょう。
したがって、「圧縮」の対語ではなく「凍結」の対語として「解凍」が使われているというのが事実に即しています。
しかし、時間の経過とともに「凍結」が忘れ去られて「解凍」のみが残ってしまったというのが歴史的な経緯のようです。
「凍結」が「圧縮」と入れ替わるまでの経緯
ここからは私の推測です。
そもそもはLHAは「書庫」へファイルを「凍結」する際に「圧縮」をしているという流れです。そして「書庫」からファイルを「解凍」する際に「○○」をしているわけです。
「○○」と、語を当てずに表現しているのには理由があります。実は「圧縮」の対語としての語はLHA.DOC
の中では表現がされていません。
なぜなら、「書庫」への「凍結」の際には「圧縮」をしたりしなかったりという制御ができるため、「圧縮」という語を使う必要があるのですが、「書庫」からファイルを「解凍」する際には、すなわちそれは「書庫」からファイルを“取り出す”ということであり、「圧縮」をされていればそれを解き、「圧縮」をされていなければただ取り出して、単一のファイルに戻すという操作を行うということであり、必要に応じて透過的に「圧縮」が解かれるために言及を必要としないのです。
しかし、LHAのユーザーの多くはファイルを「書庫」に「凍結」するという“目的”ではなく、ファイルを「圧縮」するという“目的”で使っていたのでしょう。ですから、書庫に「凍結」することを「圧縮」することだと認識が転換されていったのではないかと思われます。
これがパソコン通信やそれから派生した雑誌や書籍の記事※3によって広まっていったのではないでしょうか?
これらの用語についての重要な補足
「書庫」、「凍結」、「解凍」といった語はLHA以前から使われていました。
「解凍」はLHAより古くからパソコン通信で広く使われていました https://t.co/Ln2jA65uvf
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2017年1月10日
まとめ
したがって「圧縮」の対語が「解凍」というのは、そもそも誤用であると結論付けることができるでしょう。「書庫」へ「凍結」する際に「圧縮」し、その「書庫」からファイルを取り出すことが「解凍」であったからです。
つまり、「凍結」の対語として「解凍」という語が存在していたということは間違いがない事実であり、「圧縮」の対語としての「解凍」は誤用から派生した対語以外の何物でもないのです。
よって「圧縮」の対語は「解凍」だ、「展開」だ、「伸張」だと議論することはあまり建設的ではないように思います。少なくとも「解凍」は誤用でありながらも最大勢力であり、「展開」と「伸張」は辞書的な意味合いで適切度が高いというのが現実でしょう。
2018年3月27日追記
対語の意味で反語と記述していた部分を対語に訂正しました。
- 初期リリースはLHで、この時にも同じ語を当てています。
- 例えば「“解凍”と呼ぶのはおっさんだけ? Twitterで“解凍”派と“展開”派の争いが勃発 – 窓の杜」という記事によると、
Wikipediaによると、“解凍”という呼び方は国産アーカイバ-「LHA」のマニュアルで初めて使われたという。その後、「LHA」の普及とともに広まったと思われるが、最近では「エクスプローラー」のZIP解凍機能が“展開”と呼ばれていることもあり、“圧縮・解凍”よりも“圧縮・展開”というペアの方がしっくりくるという人がいても不思議ではない。
と記載しています。
ただし、本メモを書くにあたって日本語版Wikipediaの「LHA – 経緯 – エピソード」を見てみたところ、2017年5月27日現在には誤った記述は修正されていました。しかしながら、「凍結」と「圧縮」を混同している記述がみられます。圧縮することを凍結であると書いている点は誤りであり、訂正されるべきものです。
- オリジナルであるMS-DOS版付属のドキュメントを読むとわかるようにLHarcやLHAの開発の最前線はパソコン通信上でした。このため雑誌や書籍がパソコン通信からの派生情報だったのです。