はじめに
今回は最近話題になっているマルチコアからメニイコアまでの話を私なりの解釈でまとめてみました。私はソフトウェア方面の知識しかないので、かなーり怪しい内容ですが、空想半分の話ということで読んでいただければと思います。というわけで、マジ突っ込みはナシでお願いします。
続きを読む
今回は最近話題になっているマルチコアからメニイコアまでの話を私なりの解釈でまとめてみました。私はソフトウェア方面の知識しかないので、かなーり怪しい内容ですが、空想半分の話ということで読んでいただければと思います。というわけで、マジ突っ込みはナシでお願いします。
続きを読む
次をすぐに書くと書いておきながら、数ヶ月の放置。本当にすみません。この私のコラムというかメモというか。これを楽しみにしていらっしゃる方は多分いないんじゃないかと思ってますが^^;、自分向けのメモということで、私が未来の私のために、過去の私が何を思って何を選択していたのかを書き残してみることにしました。それをついでにここに公開してみようというのが、この「さかきけいのメモ」の趣旨です。
今回は Windows Vista RC 1 をインストールして使用してみた結果や感想などについて書いてみることにします。
続きを読む
またまたしばらく間があいてしまいました。4月中は仕事が忙しかったり、そんな中でここではない別サイトの構築を始めてしまったりして、気づいたらこちらのサイトを1ヶ月以上放置してしまっていたというありさまです(^^; すみません、心を入れ替えてがんばりたいと思います。
というわけで、あんまり健康です、とは胸をはれる状態ではないのですが、とりあえず生きてます。
こちらのサイトの更新が遅れてしまったのは、とにかく文章を書くことが、仕事でもプライベートでも多くなり、もう他にWebサイトで書く言葉がわかなくなってしまっていたことが多かったです。4月中に書いた文字数は、たぶんこれまでの人生で一番多かったのではないかと思います。書籍2~3冊分くらい? もう何も書きたく無いと素直に思いました。
その状態でゴールデンウィークに突入して、ゲームをしたりDVDをみたり、他サイトのシステム構築をしたりして、ようやく文章を書く気力がまた戻ってきた感じです。
もっとも、相変わらず文章を書く仕事(仕様書やらレポートやら提案書やら・・・)が続いているので、このまま続くとまた「何も書きたくない」状態になるかもしれないのですが(^^;
MicrosoftがVirtual Server 2005 R2, Enterprise Editionの無償化をしました。現在同社のサイトからダウンロードすることができます。個人的には結構ショックです。私は個人でVirtual
Server 2003, Standard Editionを10万円くらいで購入していたからです。まぁ、これも時の流れで仕方ないのですかねぇ。はぁ。
このサイト、このコラムを含めてなかなか更新ができていないので、サボっているように見えるかもしれません。が、決してそうではありません。現在MIDP-2.0の日本語APIリファレンスの作成に時間を割いている関係で、ほかに手が回らない状態なのです。MIDP-1.0仕様はシンプルで書くべきことも少なく、確か2ヶ月弱ほどで全部作成できたのですが、MIDP-2.0仕様は大幅増量しており、いまだに終わりが見えない感じです。現在のところ、javax.microedition.io
が完全完了、javax.microedition.lcdui
が70%完了、残り手付かずという状態です。このペースだと全てできるまでに最短でもあと3ヶ月はかかりそうですね。
とはいえ、私もこれだけにかかっりきりになっていることもできないので、今後ペースダウンしていくと思います。特に今月末までは今のペースで作成を続けられますが、それ以降は数分の一程度のペースでしか作成できなくなることが予想されます。そんなわけで、完成はいつになるか分からない状態です orz
ご期待の皆様に申し訳ないですが、このような状態ですので完成に対してあまり期待しないで下さい(^^;
世の中にはアルファベット表記の会社名や製品名などが非常にたくさん存在します。それらは固有名詞であるので、いろいろと工夫が設けられています。途中が大文字だったり、全部大文字だったり、と。
世の中にはタブブラウザというものが存在しています。結構ヒットしているようです。が、私にはこれがなんで便利なのかさっぱり理解できないのです(^^;
「セカンド・バージョン症候群」・・・これは私の勝手な説とその呼び名です。
意味としては「ヒットした規格の次のバージョンを出す際に必要以上に複雑でいろいろと盛り込みすぎた規格ができあがる」というものです。そしてその結果、フルスペックの実装系が存在しなかったり、非常に限られた実装系しか現れないという現象を指します。
またまたしばらく間があいてしまいましたが、別のこのWebサイトを放置しているわけではありません。MID Profile 2.0(MIDP 2.0)の仕様書を元に例によってドキュメントを作成していたりします。作業の進捗状況は・・・。ん~~、なんていうか。とんでもなくボリュームアップしているので、読むだけで理解するだけで一苦労です。とりあえず、Generic Connectionフレームワーク関連とPush関連についてはほぼ理解して、ドキュメント化してあります。後の分野はこれからです。
現実の実装系がそれなりに存在しているので「誰が実装するんだ?(個人的にはセカンド・バージョン症候群と読んでいます)」という問題については大丈夫だとは思うのですが、それにしても1.0と2.0の仕様のボリューム差はすさまじいですね。
新年である2006年を今年も無事迎えることができました。今年は、いえ、今年こそは目標を昨年以上に達成できる一年にしたいと思っています。今年もよろしくお願いいたします m(__)m
このサイトの運営は今年も続けるつもりです。ただ、ドメイン名は変わるかもしれません。そろそろ私も次の一歩を踏み出さないといけないな、と思うのでした。とりあえず三が日はぼけ~~っと寝正月っぽくすごしたいなぁ、なんて思ってます。新年早々これではいけないですかねぇ・・・?(^^;