月別アーカイブ: 2013年10月

やはりクラウドがIA-32需要をけん引している模様

Intelの7~9月期(第3四半期)の決算の発表がありました。関連ニュースを以下に紹介します:

前者のYoichi Yamashitaさんによる記事から引用します:

米Intelは10月15日 (現地時間)、2013年第3四半期 (7月-9月)決算を発表した。パソコン向けプロセッサを扱うPCクライントグループが苦戦を強いられる一方で、サーバ向けプロセッサの需要増からデータセンターグループが12%の伸びを記録。

このようにクライアント部門は苦戦しているものの、サーバー部門は伸びています。このことは、スマートフォンやタブレットにIntelが入れてはいないものの、その機器を通じてアクセスされるサーバーには導入が進んでいるということを示しています。つまり、ARM入りスマートフォンやタブレットが売れれば、それだけサーバー需要が伸び、Intelのサーバー向けCPUが売れるというサイクルが生じていることを意味します。

先日「クラウドはIA-32系の追い風になっている」でも書きましたが、すでにクラウドのプラットフォームとして多数の採用実績のあるIntel(IA-32)は、このクラウド分野においてさらに安定的な成長を続ける可能性が高いのではないかと私は考えています。

一方で安定的な成長のためにはクライアント方面も伸ばす必要があり、当面はWindows 8.1市場を狙う(というよりは維持する)ようですが、この市場は今回の決算でも縮小傾向であることが見て取れ、いずれはスマートフォンとタブレット市場を攻略する必要があります。そちら方面は、周りから見ていても苦戦していますよね…。デバイスメーカーが設計や開発環境を変えてでも採用したいと思うような特徴のある製品を出しさえすればうまくいくのでしょうが、どうもそういう何かを提供できるのか、現状では非常に不透明に見えます。

やはり先端製造プロセスを武器に、他社と同等程度ではなく他社にはできないような低消費電力でハイスピードなSoCでしょうか? またはデジタルRFの完成による、完全な1チップSoCへの統合でしょうか?


ところでこういう決算に関する記事でも話題にも上らないなど、もう完全に忘れ去られている(?)IA-64系は、いつ正式に止めるんでしょう…?

Intel、14ナノメートルプロセスが1四半期ほど遅延すると発表

これまで一貫して順調と報じられてきたIntelの14ナノメートル(14nm)による製造プロセスに歩留り上の問題が発生して、1四半期延期になるというニュースを紹介します:

続きを読む

台風26号のおかげで動けず

台風26号が来ているせいで電車が止まってしまって足止めを食っています。安全のための制限だから仕方ないのですが…。相手が天気次第ということで、先を見通しにくいのが困りどころです。

あとどのくらいしたら電車は動き出すのだろう…?

2013年10月16日夜追記

結局11時くらいまで電車は来ませんでした。それからいつもの2倍くらいの時間をかけて、いつもの3倍くらい人が乗っている電車で仕事に行きました。もう、行くまでに体力を使い果たした感じで、ついたころにはもうヘロヘロでした。

しかも、帰りもダイヤが乱れまくりで、激混みでした (;_;) 本当に疲れた一日でした。

Intelが定義するIA-32アーキテクチャというもの

「IA-32(Intel Architecture 32)」とは、Intelが「IA-64(Intel Architecture 64)」の定義をする際にアーキテクチャを呼び分けるために使い始めた名称であり、同時に定義でもあります。世の中一般の認識では「IA-32」とは「Intel 80386」によって確立した32ビットアーキテクチャのことを指すものだとしているのではないかと思います。

しかし、実際にはそうではありません。

続きを読む

AMDのSeaMicro部門がVerizonのデータセンター案件を受注

AMDのSeaMicro部門がVerizonのデータセンター案件を受注したという記事が出ていましたので紹介したいと思います:

続きを読む

最近のコンピューター言語の方向性について

私はコンピューター言語というものに特別詳しいわけではありません。それでも、自分で仕事でもプライベートでもコードを書く必要があることから最低限、現在のコンピューター言語の進む方向などを眺めています。そして、最近思うですが、ある言語AがXという機能を実装すると、言語Bや言語C、言語Dでも追いつけ追い越せという勢いで似たような機能が追加されます。本来、各コンピューター言語はそれぞれの目的に沿って設計されていて、必ずしも横並びで機能を実装する必要がないのにもかかわらず、一斉に実装にかかる、そんな風に私の目には見えることがあるのです。

本質的にその機能が必要なのか、その言語の実装方法としてあっているのか、というものを吟味するよりも早く、出来上がった誰かの実装をほぼそのままの形で取り込んだり、他の言語で実装されたのと同じような実装を取り込んでいるように見えることもあります。

結果として各コンピューター言語は特定の方言程度の差しか残っていないように見えることもあるんですよね…。なんだか、この方向、本当にあっているのかな、と思うこともあります。

もっとも私としては実装されて、便利だと思えばもちろん使うわけですが…なんか、これでいいのかなぁ、なんて考えてしまうこともある、なんてことをちょっと記録しておきたいと思ってこれを書いてみました。

Microsoft Outlook 2010とNorton製品のコンフリクトの話の続き

勝手に増殖する「元のファイルを変更すると、アイテム内に変更が反映されます。」フォルダーに関するコラム「先日のMicrosoft Update以降Outlook 2010がおかしなことに」の続きです。

「スパムフィルターをオフにする(Norton AntiSpam Outlook Pluginを無効にする)」というのはなかなかできることではないので、仕方なくこの状況に甘んじています。先週配信されたMicrosoft Updateで、もしかしたら対策されるのではないかと淡い期待を抱いていたのですが、残念ながら問題は解消されませんでした。NortonはNortonで、まだ直してくれないようです。正直かなり困ってます。どちらでもいいので早く直してください!!

さて、増え続けるフォルダーを消しながらだましだまし使うわけですが、1つ、大きな問題が発生しました。それは…。消せないフォルダーが出現したのです。ショートカットメニューに「フォルダーの削除(D)」を選択できる状態で表示されるのでこれを選択して確認のメッセージボックスで「はい(Y)」を選択すると…。何もなかったかのようにフォルダーは居続けて消せません。Nortonのアドインを停止した状態でも削除できないという、本当に困った事態になってしまいました。

次にフォルダー必要がある時に、新しいフォルダーを作る代わりに改名して使うとか、そういうことで気にしない方向に持っていくしかないのかもしれません。

関連記事

絵本作家のやなせたかしさんが死去

やなせたかしさん死去=「アンパンマン」漫画家、94歳時事ドットコム」ということで、好きか嫌いかは別として、多くの日本人が1度は見たことのあるであろうアニメ「それいけ!アンパンマン」の原作者である、やなせたかしさんがお亡くなりになられたそうです。「やなせたかし : 「死んだら映画の宣伝になる」とブラックジョークMANTANWEB(まんたんウェブ)」で見かけたときはお元気そうかと思っていましたが、本当にお加減がよろしくない部分があったのでしょうか?

謹んでご冥福をお祈りいたします。

なお、個人的には時事ドットコムの書いている「漫画家」というより「絵本作家」のイメージが強いです。

マウスの調子が悪い

長らく(5年くらいかな?)デスクトップマシンで愛用してきた「Microsoft IntelliMouse Optical USB and PS/2 Compatible」の調子が悪くなってきました。最近は、左シングルクリックがダブルクリックになったり、左ダブルクリックがトリプルクリックになったりします。常になるわけではないのですが、気になる程度に起こるようになってきました。スイッチがチャタリング補正できないほどの信号を出しているのか、チャタリングを抑える回路の方が調子が悪くなったのかいずれかなのでしょう。

続きを読む