最近のコンピューター言語の方向性について

私はコンピューター言語というものに特別詳しいわけではありません。それでも、自分で仕事でもプライベートでもコードを書く必要があることから最低限、現在のコンピューター言語の進む方向などを眺めています。そして、最近思うですが、ある言語AがXという機能を実装すると、言語Bや言語C、言語Dでも追いつけ追い越せという勢いで似たような機能が追加されます。本来、各コンピューター言語はそれぞれの目的に沿って設計されていて、必ずしも横並びで機能を実装する必要がないのにもかかわらず、一斉に実装にかかる、そんな風に私の目には見えることがあるのです。

本質的にその機能が必要なのか、その言語の実装方法としてあっているのか、というものを吟味するよりも早く、出来上がった誰かの実装をほぼそのままの形で取り込んだり、他の言語で実装されたのと同じような実装を取り込んでいるように見えることもあります。

結果として各コンピューター言語は特定の方言程度の差しか残っていないように見えることもあるんですよね…。なんだか、この方向、本当にあっているのかな、と思うこともあります。

もっとも私としては実装されて、便利だと思えばもちろん使うわけですが…なんか、これでいいのかなぁ、なんて考えてしまうこともある、なんてことをちょっと記録しておきたいと思ってこれを書いてみました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です