コラム」カテゴリーアーカイブ

コラムに関するカテゴリーです。

Intel Quark BSPをインテル Galileo 開発ボードで使う方法

1. はじめに

Intel Quark BSPインテル Galileo 開発ボードで使用する方法について説明します。必要に応じて、私の日本語意訳である“Intel Quark SoC X1000 BSP Rel 1.0.0 ビルド&ソフトウェア ユーザーガイド”への関連個所へリンクをしていますので、併せてそちらも参照してください。

この“Intel Quark SoC X1000 BSP Rel 1.0.0 ビルド&ソフトウェア ユーザーガイド”はIntel Quark SoC X1000シリーズを搭載したボード向けに汎用的にかつ網羅的に記述されており、単純に「インテル Galileo 開発ボード向けにビルドしたい」という場合には少々わかりづらくなっている面があります。

そこで、まずは簡単に「インテル Galileo 開発ボード用にビルドを行って動作させてみる」ことに特化した手順を解説することにより、“Intel Quark SoC X1000 BSP Rel 1.0.0 ビルド&ソフトウェア ユーザーガイド”を読む手引きになればと思います。

続きを読む

インテル Galileo 開発ボードにおけるOpenSSL/HeartBleed問題

ちなみに、このメモでよく扱っている「インテル Galileo 開発ボード」もIntelが配布しているmicroSDメモリーカード用のイメージにはOpenSSLが入っています。

そのバージョンを確認してみました:

root@clanton:~# uname -a
Linux clanton 3.8.7-yocto-standard #1 Tue Oct 1 00:09:01 IST 2013 i586 GNU/Linux
root@clanton:~# openssl version
WARNING: can't open config file: /usr/lib/ssl/openssl.cnf
OpenSSL 1.0.1e 11 Feb 2013

続きを読む

Intel Quark SoC X1000 BSP Rel 1.0.0 ビルド&ソフトウェア ユーザーガイド

2014年5月25日追記

このメモで扱っている「Release 1.0.0」の次のバージョンである「Release 1.0.1」のメモ「Intel Quark SoC X1000 BSP Rel 1.0.1 ビルド&ソフトウェア ユーザー・ガイド」を作成・公開しました。Release 1.0.0でなければならない理由がなければRelease 1.0.1の方を推奨します。

はじめに

Intelは、Intel Quark SoC X1000シリーズのバリエーションSKUである、同X1010およびX1020Dを公表する少し前の2014年3月4日付で、正式版のIntel Quark SoC X1000シリーズ用のBoard Support Packageである、Release 1.0.0をリリースしました。このリリースでは、従来非公開であったドキュメントの公開と、一部ドキュメントのタイトルの変更および一部ファイルの廃止が行われました。

続きを読む

メインパソコンの騒音の原因

私がメインで使用しているパソコンがうるさいということを先日書きました:

引越しをしてみて、初めてこのメインとして使用していたパソコンの電源を入れた際の騒音の大きさに気づいたので、今後騒音が小さくなるようにしていきたいと考えています。とりあえず、プロセッサーを冷却するためのファンを騒音の小さなものに変更し、ビデオカードをより少ない電力で動くものに交換しようと考えています。

続きを読む

メインパソコンが使用できるようになりました!

引越し時に机を処分した関係で、しばらくメインパソコンが使用できない状態が続いていましたが、ようやくパソコンを置くための机を1つ組み立てて、メインとして使用していたパソコン関係の機器の一部(最小限のもの)をそこに置きました。

新しい私のデスクトップパソコンの環境

続きを読む

Microsoft Outlook 2010とNorton製品との相性問題の解消

引越し中のことで掲載するのが遅くなってしまいましたが…。

しばらく前に、「Microsoft Outlook 2010」と「Norton Internet Security」などの一部Symantec Norton製品を組み合わせて使用した際に、Outlook 2010を起動するたびに勝手に「元のファイルを変更すると、アイテム内に変更が反映されます。」というフォルダーが2個作られるという不具合が発生している件について書いたのですが、2月中旬にNorton製品が更新されたのと同じタイミングで不具合が解消されました。

このため、ちょうど同じ時期に期限切れとなった1本のNorton Internet Securityの期限を更新して継続して使用することにしました。

しかし、もっと早く直してほしかった…。問題が発生し、私が気づいた時点で既に公式のノートンコミュニティでも話題になっていたのにもかかわらず、それから約4か月も修正にかかるとは…。ちょっと残念です。

関連記事

バッファローのLANケーブルがLANコネクターから抜けなくなる事例

株式会社バッファローが「絶対にツメの折れないLANケーブル!!」というLANケーブルのシリーズを出している(商品名に「ツメの折れないLANケーブル」といったような名称が含まれています)のですが、これが一部パソコンのLANコネクターから抜けなくなり、その結果としてLANコネクターを壊してしまう事例が発生しているので、注意喚起としてお知らせします。

続きを読む

ウエストが10センチメートル減りました

このたび、騒音に悩み、引越しを実行したわけですが、これが体に与えたダメージはなかなか大きかったようで、ウエストが10センチメートルほど減りました。体重計は持っていないので具体的にどのくらい体重が減ったのかはわかりませんが、服の買い直しが必要となりました。なんていうか、引越しダイエットというか、なんというか。

自分自身、ストレスを感じてはいたのですが、ここまで体に影響があるものなんだなぁ、と改めて認識しています。

当然、こんなに痩せれば抵抗力も減るというわけで、年末1月と風邪を引き、実は2月末にも今シーズン3度目の風邪を引きました(もう回復しています)。

あとは今年は花粉症になるかどうかが恐怖です。私の場合、2010年に初めて花粉症を発症し、2011年も花粉症になりました。しかし、2012年、2013年は花粉症にはなりませんでした。そして2014年となった今年はどうなるのか、今から心配です。

また風邪を引くかもしれませんし、花粉症予防の意味を兼ねてしばらくはマスク着用で暮らして行こうと思います。

MOディスクを知っていますか?

みなさんは、MOディスクというメディアをご存知ですか? 今から20年から15年くらい前に日本で普及したメディアです。非接触型で磁気にも強く、またカートリッジに包まれていたこともあって耐久性の高いメディアとして2000年代前半くらいまでは特定用途(特にDTP関連)では使用されていたところも多いのではないかと思います。一般家庭では1993年から1998年くらいまでが全盛期であり、その後は存在感を減らしていったメディアではないかと思います。その後台頭したメディアはCD-R系でしたが、今回はその話は省こうと思います。

続きを読む