はじめに
昨日と一昨日ですが、「Java と Windows で赤外線 OBEX 通信をする試み」と「IrShot for Windows」を更新しましたが、特に IrShot for Windows の更新中に時間の流れというものを感じました。今回はそのことについてちょっと書いてみたいと思います。
続きを読む
昨日と一昨日ですが、「Java と Windows で赤外線 OBEX 通信をする試み」と「IrShot for Windows」を更新しましたが、特に IrShot for Windows の更新中に時間の流れというものを感じました。今回はそのことについてちょっと書いてみたいと思います。
続きを読む
昨日、久々に「Java と Windows で赤外線 OBEX 通信をする試み」に掲載している OBEX ライブラリをリリースしました。主な変更点はビルド環境を Java SE 6 に更新したことと、細かな不具合修正をしたこと、OBEX 認証処理の開放(従来は使用できない状態にしていた)などです。ビルド環境を変更したことから付属の API リファレンスの生成に使用している javadoc のバージョンも上がり、一部環境での見づらさも解消されています。
KDDI が本日掲載したプレスリリースにau携帯電話「W61PT」の「ケータイアップデート」開始のお知らせというものがあります。この中に「電源がリセット」という表現があり、どうしてもこの表現が気になってしまったので、そのことについて書いてみたいと思います。
続きを読む
非常に高い頻度で誤解される言葉に「ボーレート」と「bps」があります。ボーレートを取得する API の戻り値として bps が指定されていることが多々あります。しかしこれは正しくない、ということを解説したいと思います。
続きを読む
現在、上海で開催中の Spring Intel Developers Forum 2008 のレポート記事において、多数の MID という言葉とそれを実装した機器が紹介されています。これらの MID という言葉は Mobile Internet Device の略語として使用されているものです。それに対して、このサイトでは同じ MID という言葉は主に Mobile Information Device として使用しています。
今回は、この2つの MID について書いてみたいと思います。
続きを読む
米 AMD が昨年発表したプロセッサ AMD Phenom は errata(エラッタ) を持っていることが広く知られています。同一のシリコンを用いる予定であった AMD Opteron 計画は延期を余儀なくされ、発売された AMD Phenom も多くの疑念を抱く結果を招いています。
これは初期の段階において、不具合の内容が公式に公開されないままに報道が先行したことが大きく寄与していると思います。それと同時に、AMD から適切な発表が行われるのが遅かったということを指摘しないわけにはいかないでしょう。
この不具合について書かれたドキュメントを AMD は 2008 年 2 月 25 日付け(米国時間)で発表しましたが、同内容についてはあまり取り上げられていないように思います(特に日本国内の日本語の報道において)。
そこで、このドキュメント(Revision Guide for AMD Family 10h Prosessors : Publication #41322 / Revision 3.16 / Issue Date 02/25/08)に記載されている該当 errata #298 の内容を日本語にて解説したいと思います。
続きを読む
昨年中は色々とぐだぐだすごした気もします。そんな私も無事新年を迎えることができました。これも皆様のおかげあってのものと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします m(__)m
ここのところファイナルファンタジー XI (FFXI / FF11)の話題が多くなっていますが、今回もそうです。興味が無い方にはすみません。
続きを読む
少し前になりますが 2007 年 11 月 22 日にスクウェア・エニックスがオンラインゲーム「ファイナルファンタジーXI(FFXI/FF11)」の新しい拡張データディスク「アルタナの神兵(英名 Wings of the Goddess)」を発売しました。今回はこの拡張データディスクについて書いてみたいと思います。
続きを読む
間違って MIDP 1.0 に MIDP 2.0 を上書きして気付かずに1日放置してしまいました。眠いときに無理して更新するものじゃないなぁ、と反省しています。
先ほど元に戻しました。