x86/x64/X86S」カテゴリーアーカイブ

IA-32/Intel64/AMD64/X86-Sなど、x86/x64/X86S系の話題のカテゴリーです。

IntelがSDカードサイズの「Intel Edison Development Board」を発表

2014年11月14日追記

こちらのページの情報は2014年1月にIntel EdisonをIntel Corporationが発表した直後に書かれたもので、現在のIntel Edisonシリーズとは異なるものについて言及しています。現在のIntel Edisonシリーズについては「IntelがIntel Edison Development Platformを正式発表」を参照ください。


IntelがInternet of Things(以下、IoT)向けとして発表したIntel Quark SoC X1000を採用するIntel Galileo Development Boardよりもはるかに小さい、SDカードと同じサイズのマイコン・ボード「Intel Edison Development Board」を、現在アメリカのラスベガスで開催中のCES 2014で発表しました:

続きを読む

「Intel Galileo Development Board」を試用してみての感想

はじめに

インテル株式会社よりご厚意で貸与いただいた「Intel Galileo Development Board」を簡単にとはいえ、一通り試用してみましたので、現時点での感想というものを書いてみたいと思います。いわばファースト・インプレッション的なものです。

2014年8月15日追記

このメモは第一世代のIntel Galileo Development Boardについて取り上げています。第二世代(Gen 2)のIntel Galileo Development Boardについては以下のページで取り上げています:

続きを読む

Intel Quark関連コードネームまとめ

はじめに

私自身、Intel Quark関連のコードネームをまとめておく記事(メモ)があった方が便利だと思えてきたので、作ってみることにしました。必要に応じて、今後もこの記事を更新していこうと考えています。

更新内容は文末の更新履歴をご参照ください。

続きを読む

Internet of ThingsデバイスはUSBデバイス並みの処理能力で足りるかも?

ARMIntelがInternet of Thintgs(以下、IoT)に力を入れています。もちろん、この分野にはソフトウェアベンダー(例えばJavaを擁するOracle)、他のプロセッサーベンダー(MIPSアーキテクチャを擁するImagination Technologies)などのプレイヤーも注目しています。出荷される台数がとても多く、成功すれば巨大な市場になることを見込んでいるからです。

続きを読む

インテル株式会社がInternet of Thingsの戦略を説明

インテル株式会社(以下、インテル)がIntel本社(以下、Intel)のリック・ドワイヤー氏(Intel セールス&マーケティング事業部副社長兼エンベデッド・セールスグループ ゼネラルマネージャー)を招いて、同社のInternet of Things(以下、IoT)戦略の説明会をしたそうです:

続きを読む

Intel Quark Core(Lakemont Core)はPentiumベースではない

はじめに

1カ月ちょっと前に書いた「Intel Quark Core自体の仕様(コードネームはLakemont Core?)」および「Intel Galileo BoardとQuarkに関するまとめ(勝手にFAQ)」において、「Intel Quark Core」を「Pentium(P54C)ベース」だと紹介しましたが、これが誤りだということに気付きましたので、その説明をしたいと思います。

続きを読む

2013年12月中旬よりIntel Galileo Board国内販売開始

インテル株式会社Intel Galileo Development Boardの日本国内向け販売を2013年12月中旬より開始するとの報道がありました:

続きを読む

やはりクラウドがIA-32需要をけん引している模様

Intelの7~9月期(第3四半期)の決算の発表がありました。関連ニュースを以下に紹介します:

前者のYoichi Yamashitaさんによる記事から引用します:

米Intelは10月15日 (現地時間)、2013年第3四半期 (7月-9月)決算を発表した。パソコン向けプロセッサを扱うPCクライントグループが苦戦を強いられる一方で、サーバ向けプロセッサの需要増からデータセンターグループが12%の伸びを記録。

このようにクライアント部門は苦戦しているものの、サーバー部門は伸びています。このことは、スマートフォンやタブレットにIntelが入れてはいないものの、その機器を通じてアクセスされるサーバーには導入が進んでいるということを示しています。つまり、ARM入りスマートフォンやタブレットが売れれば、それだけサーバー需要が伸び、Intelのサーバー向けCPUが売れるというサイクルが生じていることを意味します。

先日「クラウドはIA-32系の追い風になっている」でも書きましたが、すでにクラウドのプラットフォームとして多数の採用実績のあるIntel(IA-32)は、このクラウド分野においてさらに安定的な成長を続ける可能性が高いのではないかと私は考えています。

一方で安定的な成長のためにはクライアント方面も伸ばす必要があり、当面はWindows 8.1市場を狙う(というよりは維持する)ようですが、この市場は今回の決算でも縮小傾向であることが見て取れ、いずれはスマートフォンとタブレット市場を攻略する必要があります。そちら方面は、周りから見ていても苦戦していますよね…。デバイスメーカーが設計や開発環境を変えてでも採用したいと思うような特徴のある製品を出しさえすればうまくいくのでしょうが、どうもそういう何かを提供できるのか、現状では非常に不透明に見えます。

やはり先端製造プロセスを武器に、他社と同等程度ではなく他社にはできないような低消費電力でハイスピードなSoCでしょうか? またはデジタルRFの完成による、完全な1チップSoCへの統合でしょうか?


ところでこういう決算に関する記事でも話題にも上らないなど、もう完全に忘れ去られている(?)IA-64系は、いつ正式に止めるんでしょう…?

Intelが定義するIA-32アーキテクチャというもの

「IA-32(Intel Architecture 32)」とは、Intelが「IA-64(Intel Architecture 64)」の定義をする際にアーキテクチャを呼び分けるために使い始めた名称であり、同時に定義でもあります。世の中一般の認識では「IA-32」とは「Intel 80386」によって確立した32ビットアーキテクチャのことを指すものだとしているのではないかと思います。

しかし、実際にはそうではありません。

続きを読む

AMDのSeaMicro部門がVerizonのデータセンター案件を受注

AMDのSeaMicro部門がVerizonのデータセンター案件を受注したという記事が出ていましたので紹介したいと思います:

続きを読む