Android用アプリケーションの開発を行うための「Android SDK」には、各種Android環境のエミュレーターが含まれています。この中の一つに、Intel Atom環境のエミュレーターがあり、これを高速化するための「Intel® Hardware Accelerated Execution Manager(以下、Intel HAXM)」というソフトウェアモジュールが提供されています。
「仮想化」カテゴリーアーカイブ
IrShot for WindowsのVista以降対応版を作りたいのだけど…
いい加減、リリースしようと思ってのびのびになりまくっている(5年くらい放置してしまっています)「IrShot for Windows」のWindows Vista以降対応(Windows 7、試していないけど多分Windows 8もOK)版を出したいと思っています。思っているんですが、2つ課題があります。
クラウドはIA-32系の追い風になっている
VMware CEO パット・ゲルシンガーさんの見解
クラウド Watchから「クラウドへのアプローチはAWSともOpenStackとも競合しない ~米VMware パット・ゲルシンガーCEO」という五味 明子さんによる記事を紹介します。
VMware CEO パット・ゲルシンガー氏の発表
パット・ゲルシンガーCEO、SDDC実現に近づくための製品群を発表~VMworld 2013 初日基調講演レポート – クラウド Watch
五味 明子さんによる記事です。
Software Defined Datacenter(SDDC)――。エンタープライズ業界にかかわる人なら、ここ1年ほど、米VMwareとパット・ゲルシンガーCEOが、このキーワードをことあるごとに繰り返していたことをご存じだろう。
ここのところの仮想化対象がマシンレベルから、ネットワーク、インフラ、データセンターレベルまで拡大しています。これらを実現するためのソフトウェアが順次開発されていることはもちろん、以前は専用のハードウェアがなければ実現できなかったことが、CPUの高速化と高度化によってできるようになってきたことも大きいでしょう。それに伴って、ネットワーク機器のソフトウェア比重が増えたこともこうしたソフトウェア定義のインフラ(Software Defined Infrastructure)やデータセンター(Software Defined Datacenter)の後押しをしています。
さらに、これらの取り組みを標準化するための規格がそろってきたことも大きいでしょう。
水平統合派と垂直統合派の綱引きが今後さらに激しくなっていきそうです。
NTTコミュニケーションズのCloud n(くらうどん)
NTT Comのクラウドサービス「Cloudn」、クラウドテストベッドコンソーシアムのPaaS基盤として採用 – クラウド Watch
石井 一志さんによる記事です。
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は26日、自社のパブリッククラウドサービス「Bizホスティング Cloudn」(以下、Cloudn)が、総務省などが2011年に設立した「クラウドテストベッドコンソーシアム」により、クラウド基盤として採用されたと発表した。
Apache CloudStackベースのサービスで、通称「くらうどん」ですね。
サーバー OS の選定
昨日のサーバーの話題の続きです。
今回サーバーの OS を選択するにあたり、以下のものを検討しました(OSの検討とサーバー機の検討は同時進行で行い、先に HP ProLiant MicroServer を使用することを決めました)。
続きを読む
自宅のサーバー機リプレイス計画
はじめに
私の自宅には「ほぼ」常時動作しているサーバーがあります。現在は OS に「Microsoft Windows Server 2003 Standard Edition」を使用しています。これは個人でリテール用箱入りのものを買いました。また、同時に仮想化のために「Microsoft Virtual Server 2005, Standard Edition」などというものも買いました。2 本で 20 万円くらいです。後者は購入後 1 年くらいで Microsoft Virtual Server, Standard Edition の上位版である Enterprise Edition が無償で公開されて、とても悲しかった思い出があります。
Virtual Machine Additions for Linux を Fedora 12 で使う
Windows XP Mode
Microsoft が Windows 7 に搭載する Windows XP 互換仮想マシンを発表しました。その名前は「Windows XP Mode」だそうです。これは Windows 7 のウィンドウ表示とシームレスに統合されたウィンドウ表示の Virtual PC 由来の仮想マシン上で動くサブセット….というよりは専用の Windows XP のことのようです。
個人的にはこのネーミングがショックでした。
去年の夏くらいからこつこつと暇を見つけては書いている自作ソフトウェアの名前が「MODE(全部大文字)」だからです。大手ソフトウェア会社が使っていないことを確認し、一般語だから登録商標ともぶつからないだろう、ということで命名したのですが、ノロノロ作っているうちに、まさか最大手のソフトウェア会社である、それも最大手の OS の名前とぶつかることになろうとは..。
弱りはてています。
別の名前を考えるか、気にせずこのままいくか。しばらく悩む日々が続きそうです。