はじめに
平文(本稿では可読性のあるデータの意で使用します)を暗号にすることを「暗号化」といいます。この暗号を平文に戻すこと意図して「復号化」と書かれているケースがかなり見受けられます。
今回は、これが誤りである、ということを解説したいと思います。
続きを読む
HP ProLiant MicroServerのCPUがAMDのモデル(非Gen 8モデルと言った方がわかりやすいでしょうか?)は、メモリの最大容量が8GBとされています(HPによる仕様表)。しかし、実際には16GBまで認識します。※1
日本語にはカタカナ言葉がよく登場します。主に外来語(≒外国語)を日本語内に含める場合によく使用しますが、このカタカナ言葉の単語末の長音記号をどのようなルールで表記する、あるいは省くのについては、よく議論になります。これについて、私個人はどのようにしていこうとしているのかをメモにまとめてみたいと思います。
今回のこのメモでは単語末長音記号を省く派を「省略派」、省かない派を「非省略派」と記述します。
続きを読む
Apache HTTP Server(以下、Apache)でURLがらみの設定をする際のメモです。
URL関連では、Redirect
系、Rewrite
系、ProxyPass
系を使うことが多いかと思います。これらの設定の順序に関してメモにまとめたいと思います。
続きを読む
ついに NVIDIA から GeForce GTX 680 が発表されました。現在私が使用しているグラフィックカードは GeForce GTX 580 を搭載したものであり、次の製品に乗り換えるべきなのかどうなのかといったところで興味があり、いろいろと記事を読んでみました。個人的にもっとも参考になったのは「■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ NVIDIAが次世代GPUアーキテクチャ「Kepler」のベールを剥いだ 」です。GeForce GTX 680 の構造や仕組みなどがわかりやすく説明されています。
Windows Vista 以降に導入された ユーザーアカウント制御(UAC)を回避して、自動的にアップデートを行う仕組みを Firefox が導入するという記事が出ていました。参考記事を以下に挙げます:
Dragonfly BSD の開発者である Matthew Dillon 氏が、AMD K10 シリーズの CPU のバグを見つけたという記事が The Register の DragonFly BSD developer stung by Opteron bug に掲載されています。
非常に簡単に要約すると、あるパターンでスタックへ積んだデータを pop すると、スタック・ポインターが正しくない値となるもので、結果としてプログラムはクラッシュします。x86 系ではスタックにアクセスする命令が多数あるため、スタックを高速に操作するための回路が実装されていることが多いのですが、これが特定条件で悪影響を与えているのだろうと推測します。
彼が米国時間で 10 月 5 日、亡くなったという記事を職場で目にしました。
現在、もっとも注目されているスマートフォン iPhone シリーズの新製品である iPhone 4S が発表されました。日本ではソフトバンクモバイルと KDDI(au by KDDI) から販売されると発表がありました。今まではソフトバンクモバイルのみであり、キャリアを選択するという必要性(自由性)がありませんしたから、これは大きな変化です。
続きを読む