月別アーカイブ: 2024年1月

Intelが発表したX86S Revision 1.1について(2/2) – 分析編

はじめに

今回はIntelが発表した「X86S EAS Revision 1.1」の提案を分析する回です。発表された提案の具体的な内容については前回の「Intelが発表したX86S Revision 1.1について(1/2) – 詳細編」を参照いただければと思います。

なお、本メモでは「X86S EXTERNAL ARCHITECTURAL SPECIFICATION」を「X86S EAS」にリビジョン番号を付けた形で表記します。例えば前回のドキュメントについてであれば「X86S EAS 1.0」です。このように「Rev.1.0」に対して言及する場合であっても「X86-S」ではなく「X86S」と表記します。

続きを読む

Intelが発表したX86S Revision 1.1について(1/2) – 詳細編

はじめに

先日、IntelがX86-64(Intel 64 / AMD 64)を現代に合わせて変更(モダン化)した仕様「X86-S(X86S)」を提案する内容のドキュメントを発表しました。本サイトにおいても以下のメモで取り上げました:

これについて新たにIntelが内容を更新したRevision 1.1を公開しました。初期に公開されたRevision 1.0とは異なる部分が多数あり、より明確にX86Sというものを描き出しています。その内容について、前回と同様に「さかきけい」の理解で日本語化をしてみたものを本メモ「詳細編」として公開したいと思います。前回の提案から追加されたもののもあれば、変更されたもの、あるいは削減されたものもあります。

そして、私の所感については別のメモ「分析編」としてお届けしたいと思います。というわけで、今回は2回の連載となる予定です。なお、「概要編」に相当する部分については今回ほぼ更新されていませんので割愛します。

続きを読む

2024年を迎えて

はじめに

なんと西暦2024年を迎えてしまいました。最近は毎年思うのですが、過去の自分の記憶の連続線上から、ずいぶん遠くに来たものだと感じます。私が子供のころには携帯電話などなく、黒電話のみでモジュラー・ジャックもないのです。モデムもありません。当然当時のパソコンの性能は現在のものと比べることに意味を見出すことが難しいほどの性能差があります。

そして現在はというと。ここ数年は特に生成AIの爆発的な普及、各種紛争の勃発など、時間経過とともに世界は激しく動き続けています。個人が持っているスマートフォンやパソコンなどの処理能力や通信能力は神の領域に達しているのではないかと感じることもあります。

個人的にはもう少しゆっくり・まったりと時間が過ぎていくことを望んでいるのですが、実際の世の中はそれよりもだいぶせっかちで過激な動きを見せているように思います。

続きを読む