はじめに
NTT ドコモは 903i シリーズを11機種も発表しました。この 903i シリーズに搭載される Java によるアプリ仕様 DoJa-5.0 の仕様も公開されたので、従来仕様からの拡張を中心に見ていきたいと思います。
NTT ドコモは 903i シリーズを11機種も発表しました。この 903i シリーズに搭載される Java によるアプリ仕様 DoJa-5.0 の仕様も公開されたので、従来仕様からの拡張を中心に見ていきたいと思います。
皆さんはお手持ちの携帯電話でダイヤルアップ接続をすることはありますでしょうか? 私はよく NTT ドコモの FOMA のパケット通信でダイヤルアップ接続をしています。普段は FOMA P902i とノートパソコンを Bluetooth 接続していますが、今回は USB ケーブルで接続した場合に一挙に3つも認識される COM ポートについて書きたいと思います(USB モードを通信にしている場合のみ COM ポートは使用できます。ストレージモードでは COM ポートは使用できません)。このメモで例として使用しているのは FOMA P902i ですが、他の FOMA でもほとんどの機種で同様です。
続きを読む
このメモをお読みの皆様はどのような OS をお使いでしょうか? 私はメインとして Windows XP Professional SP2 と Windows 2000 Professional SP4 を使用しています。主に前者は自宅および個人持ちのノートパソコンで、後者は職場で使用しています。
Windows Vista がいつ発売されるか話題になっている現在においても、まだ2つ前のバージョンである Windows 2000 やそれ以上前のバージョンである Windows 98SE/98 などが現役で使用されている光景をよく見かけます。私の親が使用しているパソコンは、いまだに Windows 98 だったりします。これにはさすがに使用している当人もそろそろ限界を感じつつあるようですが。
続きを読む
ここ数日は、このメモに毎日文章を書いています。元々毎日書くつもりではじめた訳ではないのですが、それ以前に書こうかな、と思って書いていなかったネタが貯まっていたこともあり、今のところ 10 月 2 日から本日 10 月 16 日まで毎日更新となっています。これは想定してなかったので結構自分で驚いていたりします。一週間続かないと思ってました。
続きを読む
2006 年 10 月 11日に、Transmeta が Intel を特許侵害で提訴した、というニュースが流れました(参考:Transmeta、特許侵害でIntelを提訴 〜Core 2プロセッサなどの販売停止を請求 – PC watch、Transmeta社,マイクロプロセサ特許侵害でIntel社を提訴 – Tech-On!など)。
今回はこの件についての私見を書いてみたいと思います。
私は昨年購入した FOMA P902i をメインの携帯電話として使用しています。この携帯電話のが最近調子よくありません。電池の持ちが非常に悪く、そして膨張しているのです。あぁ、電池パックが寿命なんだなぁ、そろそろ変えないといけないんだなぁ、と思っていたのですが、IRC でこのことを話したところ U.Nakamura さん(なかむら(う)さん)さんに、日刊工業新聞社と産経デジタルが発行している Web マガジンの フジサンケイ ビジネスアイ による記事 FOMA12機種で電池パック膨張 ドコモ、昨年から無償交換 を教えていただきました。
最近のパソコン寄りのIT 系では「仮想化」というキーワードを見かけます。Microsoft の VirtualPC 2004 が無償化された話題、同 Virtual Server 2005 R2 Enterprise Editon が無償化された話題、VMware が VMware Player を無償提供した話題、仮想化ソフトウェアのオープンソース Xen などなど。とにかく仮想化ブームと言えるくらい、色々な話題があります。
続きを読む
KDDI と沖縄セルラーは、10 月 10 日付で au 携帯電話において Java で作成されたオープンアプリがご利用可能に というニュースリリースを掲載しました。これによれば、同社が採用している BREW プラットフォーム対応機種においても、来春以降発売機種で Java で作成されたアプリケーションが実行可能になるものが発売されるというものです。この Java によるアプリケーションを「オープンアプリ」と呼んでいる辺りに微妙さが現れていると思えてしまいます。
続きを読む
2003 年から 2004 年にかけて、Intel は自社の CPU に関して 4T というものを掲げていました。それは、
です。Intel はこれらが Intel が注力する今後の技術であると高らかに謳い上げ、AMD との差別化をはかっていました。
続きを読む