コラム」カテゴリーアーカイブ

コラムに関するカテゴリーです。

BREW

KDDI携帯電話向けアプリケーションプラットフォーム「BREW」の導入及び「BREW」搭載機種の発売についてというプレスリリースを本日出しました。これによればQUALCOMM社(同社の今回の件に関するプレスリリースもQUALCOMM Congratulates KDDI on the Launch of BREW? Download Serviceというタイトルで出ています)が開発した、携帯電話向けのC/C++実行環境BREWによるアプリケーションのダウンロードに対応した機種C5304Tをリリースするということで、従来のJavaによるezplusとは別の仕組みによるダウンロード可能なアプリケーションの配信が可能になります。

このBREWはJavaで行われているハードウェアとアプリケーションの間に仮想マシンという構造を設けるという方法ではなく、特権管理とAPIによって管理した上でハードウェア上で実行するという点が異なります。開発はMicrosoft社のVisual Studio専用のSDK(日本語版もあります)を組み合わせた環境を使用し、コードの記述はC言語あるいはC++にて行います。当然不正なポインタによるアクセスやバッファオーバーフロー等の問題に直面する可能性(=アプリケーションレベルの障害だけで実行環境そのものがクラッシュするわけではありません)もありますが、それだけ柔軟にそして高速に動作するアプリケーションを記述することが可能になるというメリットもあります。

 BREWアプリケーションはBREW環境専用APIとキャリアが用意する独自のAPIを用いて記述します。このようにして開発したアプリケーションの配信を行う前に、害がないかどうか、品質が適切であるかどうかの検査(アプリケーションと拡張機能のテスト)を行います。この検査は使用するAPIのレベルによって異なりますが、全てのレベルとも有料であり、最も安いレベル1でもUS$750(US$1 = \120換算で90,000円)も必要だったりします(開発の流れは「BREWアプリケーションの開発」にて解説されています)。

というわけで、配信対象とするBREWアプリケーションは個人や非営利の開発グループがおいそれと参加できるものではないようです。

このBREW対応ケータイのリリースというニュースを目にした際に、某IRCチャネルにてオブジェクト指向スクリプト言語RubyのWindows方面担当である なかむら(う) さんと話していて、〝これを使えばケータイ上でRubyを動かして、Rubyスクリプトによるケータイアプリを書けるんじゃないか? ケータイ専用のライブラリも追加して。〟なんて話を一瞬していたのですが、見事に打ち砕かれました(^^;→関連する なかむら(う) さんの日記

というわけで、QUALCOMMさん、KDDIさん。無料のアプリを作ろうとしているデベロッパのサポートを忘れないようにした方がいろいろといいと思うのですがいかがでしょうか? もし、(実際に可能かどうかは検証していませんが)Rubyがケータイで動いて、Rubyスクリプトでアプリが書けるようになったらケータイアプリの裾野がすごく広がるのではないかと思ったりしました。

..。私はBREWに明るくないので間違ったことを書いていたらごめんなさい(^^;

P504iS

50xシリーズで初めてカメラを搭載したP504iSですが、例によって私も機種変更で購入しました。結構いい感じですが、P504iと比較してやはり厚みが増したことは認識できます。2ミリとはいえ、従来より1割以上厚みが増したのはさすがに手で感じることができます。また、背面の液晶がカラーになり、常時表示ではなくなったのは思った以上に不便です。この液晶は従来同様にモノクロでも常時表示の方が実用性が高かったように思います。カメラが背面に付いたことにより背面のボタンが廃止されて側面に移動したことと、赤外線デバイスの位置が先端から中ほどに移動したことも残念です。特に前者は大変に残念です。正直、この位置のボタンは押しにくいです。

しかしこれらの問題点を差し引いてもこのカメラ機能は偉大で楽しいです。このカメラ機能はFOMA P2101Vで「えいやぁ!」ととりあえず搭載された機能とは異なり、実用性を十分に吟味して実装している感じを受けます。画質はあまりいいとはいえませんが、それを補って余りある楽しさがあります。欲を言えばiショットのメールの利便性をもう少し何とかしてほしい、というのもありますが、それはそれ。楽しめます。

今後出てくるであろうFOMAの新モデルにも期待したいと思います。そしてなにより、iアプリでカメラを制御するための情報が即日公開されたことに対してNTTドコモに対して素直に「・・やるね」といいたいと思います。このカメラに関しては筆者は結構楽しんでおり、近日中(早ければ数日以内に….明日とか?)何らかの成果をこのサイトで公開できると思います。

生きてます

かなり間が開いてしまいましたが、生きています。その間にP504iSが発表されて発売されたり、504iSで採用されたカメラのiアプリからの制御情報が公開されたり、世界初の3D液晶搭載の携帯電話の発表が行われたりと、とにかく世の中はこれでもかという流れをしていきました。3D対応については古くはスクウェアの「とびだせ大作戦(補色フィルター方式:1987/3/12発売)」からはじまり、セガマスターシステム(あるいはマークIII)の「スペースハリアー3D(液晶シャッター方式:1988/02/29発売)」などを通り越して(筆者の遍歴です)現代でようやく裸眼の民生用3Dディスプレイ投資ということで非常に興味深く思っています。

とりあえず少しでも世の中の流れに追いつくべく、Unofficial “DoCoMoProfile-2.0” (Standard API) API Reference.および「Java for iアプリ プログラミング入門」のサポートページを更新してP504iSの情報を追加しました。概ねP504iと同様です。

次世代ケータイ?

久しぶりのショートコラムです。実は現在進行形でまだ忙しいのですが少しずつ書いていきたいと思います。これが私自身の気分転換にもなりそうなこともあって再開することにしました。ただしペースは遅く、ボリュームは低めになると思います、しばらくは。

続きを読む

続・KDDIのauサービス対応端末におけるREFERER漏れ

7月28日のコラムで取り上げたREFERER漏れの問題ですが、「特に報道発表もしなければホームページ上での公表をもしない」としていたKDDIが方針転換をしたようです。ニュースリリースという形で8月1日に発表を行いました。これによればダイレクトメール(請求書同封物)でも通知を行うということで、かなり評価できる対応となっているように思います。惜しいのは最初からこの対応を発表するか、あるいは「現在対応を検討中」とでもすべきだったのではないかと..。

FOMAのiモードメニュー

これも以前のコラム「FOMAの週刊iガイド」でも書いたのですが、FOMAのiモードメニューはmovaでは無料となる「週刊iガイド」や「オプション設定」、「お知らせ&ヘルプ」のパケット通信料が無料ではなかったのですが、先週あたりから無料になりました。現在は「FREE」のマークがついています。実際に料金を確認しようとFOMAの公式サイト内の料金設定を見たところ、確かに無料に変わっています。

504iシリーズで一番のお勧め

F504iおよびD504iの発売から少しずつ504iシリーズについてこのコラムでも書いてきて、感想を書くのが遅れていたSO504iについても7月23日のコラムで取り上げることができました。これでようやく504iシリーズすべてについて取り上げることができたので、今回はその504iシリーズの中でどれがお勧めなのかを筆者の視点で書いてみたいと思います。

続きを読む

SH2101Vに関する訂正

某文書を作成するために自分でつけた記録や各種ログを見直していて気づいたのですが、2002年7月24日付のショートコラムで書いた内容のうち、SH2101Vについての内容に一部誤りがありました。それは「iモーションの再生がiアプリでは行えない」ということです。思い込みで不正確なことを書いてしまったことを深くお詫びいたします>みなさま

機器の更新

最近エアコンとプリンタを新調しました。エアコンは旧来からもついていたのですが、最近どうも具合が悪いことがあり、新調しました。新たに購入する際にこだわったのはただひとつ「消費電力」です。ただし、価格性能比を忘れていないのはいうまでもありません。これはこだわりではなくリミット(苦笑)です。消費電力はランニングコストに跳ね返ってくるので、重要視せざるを得ません。目先のコストだけを気にすると長期にわたって使用する機器の場合は逆効果の場合もあるかなぁ、という判断です。お店の人の話によると3年以上使えば元が取れるらしい(笑)です。そんなこんなで某社の今年の新製品を購入しました>エアコン

続きを読む

KDDIのauサービス対応端末におけるREFERER漏れ

一部で話題になっているのですが、KDDIの携帯電話サービスau向けの携帯電話端末の一部において前回アクセスしていたサイトのURLを他サイトにREFERERとして漏らしてしまう不具合が発覚しています。例えばインプレス社のWebマガジンであるケータイWatchでは「auのGPS搭載端末にアクセス先のURLをサーバーに渡すバグ」という記事で伝えています。しかし、同記事によればKDDIは〝また、「特に報道発表やホームページ上での告知は行なわない」としている。〟とのことで一切発表は行わないつもりのようです。この対応は本当に適切といえるのでしょうか? 私としてはそんなことはないと思います。

携帯電話端末は現在のところクッキー(Cookie)をサポートしていないため、セッション管理はURLを用いて行わざるを得ない側面もあります。KDDI向けのezwebサービスに関しては必ずしもそうはいえないものの、一般のフレームワークを使用する限りはこのような仕組みになってしまうことも多々あることも事実です。そのURLがもれることによって、(サイトの出来の良し悪しやタイミングにもよりますが)個人情報がもれる危険性があるのも確かなことなのです。このことから、少なくとも危険性があることだけは告知すべきではないかと思います。告知されなければユーザーは身を守ることもできません。どんなに細かいセキュリティ上の不具合であっても、情報公開がきちんとなされることを望みたいと思います。これはKDDIに限らず、他のキャリア、他のベンダーに対してもです。

今からでも遅くはありません。KDDIは告知を行うべきだと筆者は考えます。