ARMとIntelがInternet of Thintgs(以下、IoT)に力を入れています。もちろん、この分野にはソフトウェアベンダー(例えばJavaを擁するOracle)、他のプロセッサーベンダー(MIPSアーキテクチャを擁するImagination Technologies)などのプレイヤーも注目しています。出荷される台数がとても多く、成功すれば巨大な市場になることを見込んでいるからです。
「コラム」カテゴリーアーカイブ
Java MEについて書いた記事がGoogle検索にspam扱いされているかも?
先日(11月9日)に書いた「Internet of Thingsに向けたJava MEの現状と未来」が、いまだにGoogleの検索結果に載りません。まぁ、いいといえばいいんですが…、気にはなります。
同じ系統の本ばかりはなぜか読み続けられない
このところ、好き好んで同じ系統の本(専門書)をいろいろと買い込んで読んでいたのですが、途中から頭に書いてある内容がさっぱり入ってこなくなりました。別に飽きたという感覚もないのですが、明らかに頭に入ってこない感じです…。
いっぱいに水が入ったペットボトルにさらに水を入れているような感じに、ほんとに何も頭に入ってきません。
別系統の本なら別腹といいますか、頭に入らないことはないので、分野ごとに一定期間内に受け入れて記憶に変えられる消化能力というものがありそうな、そんな感じです。
これって鍛えて能力を向上させられたりするんでしょうかね~
できればこの系統の本をさっさと読んで覚えてしまいたいのですが、頭の中に入らないのではお手上げです。しばらく待って、脳内に入ったこの分野の消化処理が終わるのを待つしかなさそうです。
Intel Quark Core(Lakemont Core)はPentiumベースではない
はじめに
1カ月ちょっと前に書いた「Intel Quark Core自体の仕様(コードネームはLakemont Core?)」および「Intel Galileo BoardとQuarkに関するまとめ(勝手にFAQ)」において、「Intel Quark Core」を「Pentium(P54C)ベース」だと紹介しましたが、これが誤りだということに気付きましたので、その説明をしたいと思います。
なかなか思ったようにWordPressで列挙を書けない
先日書いた「Internet of Thingsに向けたJava MEの現状と未来」の列挙がらみで、WordPressが自動的に出力する「</p>
」がうまく抑制できずに、出力されるHTMLの文法がおかしくなことになってしまっています(「<p>
」なしで「</p>
」がぽろぽろと入っています)。
いろいろと試行錯誤してみているのですが、うまくいきません。
うーん…。こういう入れ子で成形しながら列挙するっていうのは、WordPressでやろうと思ってはいけないのかなぁ。悩ましいです。
Internet of Thingsに向けたJava MEの現状と未来
はじめに
昨日掲載した「Internet of Things(IoT)市場を攻略しようとするARMの構想について思うこと」の続きです。
Internet of Things(IoT)に力を入れているのはARMとIntelだけではありません。その上で動作するソフトウェアのベンダーも力を入れています。ここではOracleがどのようなJavaを投入してIoTデバイスへの採用を狙っているのかを、IoTデバイスに搭載されるJava MEの現在と将来から見てみたいと思います。
Internet of Things(IoT)市場を攻略しようとするARMの構想について思うこと
はじめに
後藤弘茂さんの連載記事でInternet of Things(IoT)に対するARMの姿勢をレポートする「【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】2020年には300億デバイスが予想されるIoT市場に賭けるARM – PC Watch」という記事が出ていました。
読んでみて(この記事に対してではなく)、この流れについていろいろと思うところがあったので、私が思うことなどを書いてみたいと思います。
こんなに温度が低くなったのに…
もう結構肌寒い季節ですよね。外を飛んでいるトンボもほとんど見かけなくなり、上着も必要になりました。しかし…。なぜか私の部屋には蚊がどこからか入ってきます。数日に1匹ペースなので、大量に飛んでいるわけではないんですが、寝ているところにあの独特な羽音が聞こえてきたりして、嫌な感じです。
排水溝方面とかから入ってくるんでしょうか?
今も足の小指を刺されてかゆいところです。犯人は先ほど仕留めました 🙂
書籍“プロセッサを支える技術 -果てしなくスピードを追求する世界”を読んで
はじめに
表題の書籍を読みましたので、それについて書いてみたいと思います。該当する書籍の情報は以下の通りです:
- プロセッサを支える技術 果てしなくスピードを追求する世界
著・Hisa Ando
技術評論社
9784774145211 1923055025806
WordPress 3.7へのアップグレードを実施
WordPress 3.7(日本語版 / 英語版)がリリースされたので、このサイトは先週末に更新を行いました。職場で私が扱っているサイトも一通り更新をして、今のところ問題なく動いています。一部グラフィック関連でトラブルが出ているようなので、ビジュアルエディターをよく使う方はその方面の情報を注視した方がよいかもしれません。
自作のプラグイン類(clickwrapとmarginalnote)も問題がないようです。仕事で作ったテーマもそのまま問題なく動きました。このページのテーマに関しては、カスタマイズ元のTwenty Twelveが今回更新されたので、カスタマイズを先ほどやり直して適用してみました。従来と同じように表示されている…はずです。
ダメだったら直します 😉
2013年10月31日追記
WordPress 3.7.1がリリースされ、ビジュアルエディターの問題も解消されています。まだ3.7の方は3.7.1への移行をした方が幸せになれると思います。