月別アーカイブ: 2011年8月

自宅新サーバー候補への CentOS 6.0 のインストール

はじめに

先日予告したインストールの方法についてです。

今回は HP ProLiant MicroServer(以下、MicroServer) に HighPoint RocketRAID 2720(以下、RR2720) を装着し、そこに HGST Deskstar 7K3000 HDS723020BLA642(0S03191) を 4 台接続した構成で、CentOS 6.0 をインストールする手順について説明します。

MicroServer に固有のことはその旨記載していますので、RR2720 に CentOS 6.0(あるいは本家 RedHat Enterprise Linux 6 以降、Fedora 12 以降、Scientific Linux 6.0 以降など) をインストール際には他のマシンにおいても参考になるかと思います。
続きを読む

インストール方法の予定でしたが…

本日は昨日の続きで、CentOS 6.0 のインストールについて書くつもりでしたが、書いてみたところ予想以上のボリュームとなってしまいました。このため、中途半端にまとめた内容ではなく、今週末くらいにうまくまとめてメモにしたいと思います。

現時点では各種インストール(HP ProLiant MicroServer に RocketRAID 2720 を装着した環境へ CentOS 6.0 をインストールし、KVM による仮想環境を用意して Windows Server 2003 Standard Edition をインストールするという一連の流れ)は終了しており、それをまとめて文章にするだけなのですが、結構書くべきことがあり、想定通りに進みませんでした。

サーバー OS の選定

昨日のサーバーの話題の続きです。

今回サーバーの OS を選択するにあたり、以下のものを検討しました(OSの検討とサーバー機の検討は同時進行で行い、先に HP ProLiant MicroServer を使用することを決めました)。
続きを読む

自宅のサーバー機リプレイス計画

はじめに

私の自宅には「ほぼ」常時動作しているサーバーがあります。現在は OS に「Microsoft Windows Server 2003 Standard Edition」を使用しています。これは個人でリテール用箱入りのものを買いました。また、同時に仮想化のために「Microsoft Virtual Server 2005, Standard Edition」などというものも買いました。2 本で 20 万円くらいです。後者は購入後 1 年くらいで Microsoft Virtual Server, Standard Edition の上位版である Enterprise Edition が無償で公開されて、とても悲しかった思い出があります。

続きを読む

AMD Athlon II が部屋に来た!

別に避けているわけではないのですが、私は気づくと Intel 製の CPU を選択していることが多い気がします。しかし、先月ついに AMD K-6、 AMD K6-2 および AMD K6-III 以来十数年ぶりに AMD の CPU が部屋にやってきました。それは AMD Athlon II Neo N36L です。これを搭載した製品はアレしかありません。そう、アレです。

それに関してはまた別途書くとして、この CPU の特性について、メモ代わりにちょっと書いておきたいと思います。
続きを読む