オンラインゲームとフィッシング

はじめに

オンラインゲーム上の通貨やアイテムを現実の通貨で売買する RMT と言われるものが存在します。ゲームによっては禁じられていたり、公認されていたりしますが、この RMT が存在することによって、ゲーム内の通貨やアイテムや現実の価値と交換できうるものになっています。このことから、ゲームのアカウントをあの手この手で奪い取ろうとする悪人が現れています。

今回はこのことについて…というか、体験談というか、そんなものを書いてみたいと思います。
続きを読む

MID Profile 2.0 公開しました。

ようやくの公開です

以前から予告していて公開が遅れに遅れていた MID Profile 2.0(MIDP 2.0) の API リファレンスを本日先ほど公開しました。こちらから参照することができます。とりあえずの公開で、まだ変なところがたくさん残っています。これから修正していきたいと思います。

ついでに・・・

カウンターを追加してみました。ページの右下に表示されています。リロードでもカウントアップするタイプのカウンターです。このメモについているカウンターにいつ追いついて追い越していくのか。興味深く見て行きたいと思います。

とりあえず生きてます

しばらくぶりです

またまた少し間が開いてしまいました。前回書いた翌日に体調を崩してしまいまして、その後、それで穴を開けた仕事を巻き返すためにがんばっていたり、なぜか突然色々と本を読み始めたりしていました(非技術書)。なので、このサイトのことはあんまり進んでいません。
続きを読む

CLDC 1.1 + MIDP 2.0 リファレンス

遅れていましたが…。

かなり予定より遅れていた CLDC 1.1 + MIDP 1.0 API リファレンス(Connected Limited Device Configuration 1.1 : CLDC 1.1 + Mobile Information Device Profile 2.0 : MIDP 2.0 or MID Profile 2.0)の API リファレンスですが、先ほどようやく全ての文章と図表が上がりました。現在、関係者で最終確認中です。今後、いずれかの段階で公開できるものと思います。当初、CLDC 1.0 相当だったものも CLDC 1.1 へ上げています。そんなわけで、それなりに役立つものになっていると思います。

URL をご存知の皆様は、認証情報と URL は従来のままですので、何かコメントがありましたらメールでフィードバックをいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします m(__)m

Java のバージョンというものを考えてみる

はじめに

現在、私の Java 開発環境を Eclipse を使用したものに切り替えようとしています。どうせなら、ということで Java 環境も Java SE 6 Platform に入れ替えて(というか、選択的に追加して)、Eclipse 3.3 を導入してみました。
続きを読む

Virtual PC 2007 に Fedora 7 を入れる

はじめに

先日 Virtual PC 2007 に Fedora 7 を入れようとして、きちんと動かせない、と書きましたが、あれから色々と調べたり実験したりして入れることができました。今回はその方法について書いてみたいと思います。

(2008年06月18日追記)Fedora 9 を VirtualPC などにインストールするというメモを追加しました。仮想マシン時間についてはこのバージョンについても同様なので併せて参考になるでしょう。
続きを読む

裁判官の爆笑お言葉集

通勤の友

私は通勤時間が結構長いです。といっても片道1時間も無いですし、乗換えがあるので1回の乗車時間は結構短いです。そんな中で暇をもてあましたくなく、何か手ごろに本を読みたい、と常々思っています(ほかにはケータイでボードゲームをしていることも結構あります)。

もちろん専門書も選択肢としてはあるのですが、それでは気分転換にならないし(とはいえ、明日までにこの技術を頭に入れなければいけない、とか切羽詰った状態になれば当然読みます)、かといってマンガや小説のようなストーリー性のあるものは、時間的な制約から没頭できずに選択することができません。そんなわけで、一まとまりの単位が小さくて、いつ読むのをやめてもいいような本、というのを選びます。

かつては「ブッシュ妄言録」と同2を選択したのが記憶に残っています(ちょっと検索してみたところ、私の記憶と違う表紙の本がヒットするので、どなたの著作かは控えます。興味があったら検索してみて下さい)。そして、今読んでいるのは「裁判官の爆笑お言葉集(長嶺超輝・著)」という本です。裁判官の「意外性のある」発言を集めたもので、爆笑ものだけが集まっているというわけでもありません。また、その発言がなされる前後の状況や考察なども出ており、興味だけではなく教養も満たしてくれる一冊です。

結構売れているらしく、本屋さんでも比較的目立つところにあると思います。お勧めですので良かったら手にとってみてみて下さい。

LOVE MY LIFE

リニューアル前の「Overflow! さかきけいのページ」のコラムでも何度か書いた(と思う)のですが、やまじえびねさんという漫画家の方がいらっしゃいます。この方の「LOVE MY LIFE」を原作にした実写映画が昨年末くらいに公開されていたようです。というのも、職場の近くにある本屋に置いてあった「LOVE MY LIFE」の帯に書いてあったから知ったわけですが・・・。それが既に DVD になっており、それを知らなかった私も DVD ショップで目についてためらいもなく購入しました。結構表紙の写真は写真としてすごく綺麗ですけれど、扇情的だと思います。それ故目に留まったことは否定できないのですが(映画版LOVE MY LIFEのページ)。

続きを読む