コラム」カテゴリーアーカイブ

コラムに関するカテゴリーです。

すごくどうでもいい無駄知識(Google検索編)

本当にどうでもいい話なのですが、Google検索ではタイトルに使うと無視されるけれど、本文では無視されない文字というものがあるようです。以下をご覧ください:

本当に無駄なGoogle検索の知識

というわけで、どうも「▽」は1つ目の検索結果を見る限りタイトル文字列に使うと無視されてしまうようです。しかし2つ目の検索結果に登場する本文ではちゃんと表示されています。なんでなんでしょうね?

ここでは自分のサイトを対象にしていますが、気づいたのは別のサイトでした。たまたま偶然昨日同じ文字を使って記事を書いていたので、自分のサイトの記事名で検索したものをキャプチャして紹介しています(他人様のサイトを勝手に使えませんから運が良かったです)。

Google検索で記念撮影

昨日のコードネームの件が正しければ、これから多くのWebページに「Lakemont Core」という記述がなされて、それらがGoogleなどの検索エンジンで表示されるようになることでしょう。というわけで、まだ私のサイトとCPUには関係のないサイトだけしか検索にかからない状態で記念撮影をしてみました:

"lakemont core"でGoogle検索(縮小)

相変わらずGoogleの検索エンジンが認識する日付がおかしなこと(3日前)になっていますが、初出の日時は2013年10月6日 午後6時44分(日本時間)です。

本当は「Lakemont Core」の記述には土曜日の段階で気づいていたのですが、検索しても無関係のページしか出なかったので違うのかも?と思って書かずにいました。昨日の記事を書く段階で「?」マークを付けてなら書いてもいいかな、と思い直して書いてみた次第です。

間違ってたら…。それはそれでいい思い出ということで 🙂

関連記事

Intel Quark Core自体の仕様(コードネームはLakemont Core?)

はじめに

昨日の「Intel Quark SoC X1000自体の仕様」に続いて、今日はIntel QuarkのプロセッサーコアIPである「Intel Quark Core(以下、Quark Core)」について書いてみたいと思います。

続きを読む

Intel Quark SoC X1000自体の仕様

はじめに

昨日の「Intel Quark SoC X1000搭載Intel Galileo Boardを発表」では「Intel Galileo Board(以下、Galileo)」としての仕様についていろいろと書きましたが、今日はGalileoから離れて「Intel Quark SoC X1000」自体の仕様について抜粋して紹介したいと思います。なお、抜粋仕様に含まれる性能や主張はIntel発表そのままであり、筆者の主張ではありませんので、その点はご理解ください。

Intel Quarkのロゴ

続きを読む

Windows用テキストエディターのUnicode対応について

はじめに

Windows用のテキストエディターは、大きく分けてUnicode対応のものと対応ではないものの2種類があります。そんな話をちょっと書いてみたいと思います。

※本稿は編集環境が現行Windows(XPから8.1まで)のみで構成されていることを前提としています。

続きを読む

ギガビットEthernet対応のリピーター?ハブ「FXG-05RPT」

少し前になりますが、プラネックスコミュニケーションズよりギガビットEthernetまで(10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T)対応のリピーターハブ「FXG-05RPT」発売のニュースが出ていました:

続きを読む

「日経WinPC」読者向けの「DOS/V POWER REPORT」乗り換えキャンペーン

現在販売中の2013年11月号で休刊した月刊「日経WinPC日経BP社)」から月刊「DOS/V POWER REPORTインプレスジャパン)」への乗り換えキャンペーンが行われています。手持ちの日経WinPCを撮影してキャンペーンに応募すると10%割引で1年の定期購読ができるというものです。

いわゆる「自作PC」雑誌は「DOS/V POWER REPORT」しかなくなりましたし、この機会に定期購読を申し込むのもいいかもしれません。

なお、このキャンペーンの紹介は私が個人的に興味を持って紹介しているもので、私に何らキックバックはありません 🙂

連動企画を両誌の間で実施するくらいの間柄ですから、さすがに無許可でやっているとも思えませんし、残ったDOS/V POWER REPORTにはやっぱりがんばってほしいという思いがあったことによる紹介です。

ルネサス(元日立製作所)のマイクロプロセッサーH8シリーズ

ちょっと個人的にマイコンボードを購入して使ってみようと思い立ち、いろいろと調べてみました。日本だと、ARM系とH8系のものの入手性がよさそうでした。特にARM系は有名なRaspberry Piをはじめとして、数種類存在します。H8系も数種類の選択肢があります。

続きを読む

AMDの提唱するグラフィックスAPI「Mantle」の行く先

AMDが新Radeonシリーズとともに発表したグラフィックスAPI「Mantle」ついて、私の予想を書いてみたいと思います。AMDの発表については以下の記事が詳しいです:

続きを読む

オリジナルの脳がどれだけあればそれは当人なのか?

霊長類でもiPS由来神経細胞の脳への自家移植で拒絶反応は見られない -京大マイナビニュース」というデイビー日高さんによる記事を読むと、現在の再生医療技術では神経細胞まで作って脳に移植するなど、いろいろと検証作業を進める段階にまで達しているそうです。

続きを読む