山田胡瓜さんの連載まんが“「バイナリ畑でつかまえて」第15話:人類は投了しました – ITmedia PC USER”が昨日掲載されました。よかった、今度はそれほど遅れていないです 🙂
投稿者「KEI SAKAKI」のアーカイブ
Z80上位互換CPU搭載の学習用8ビットマイコンボード
Z80上位互換のCPUを搭載する学習用のマイコンキットが発売されたとの記事が出ていました:
- 技術少年出版、Z80上位互換CPU搭載学習用8bitマイコンキット ~「Altair 8800」互換、S-100バス84枚分の機能を搭載 – PC Watch
- 【武蔵野電波のプロトタイパーズ】伝説の編集者が蘇らせる古のパソコンを見た – PC Watch
学習用とのことなのですが、正直なところ、私個人の見解としては現代ではこういう仕様のボードで勉強する必要はないと思います。
USB Type-Cケーブルの謎
“次世代USB「Type-C」、特徴が明らかに–数カ月以内に登場の可能性も – CNET Japan”に以下のような記述がありました:
ケーブル両端のコネクタは全く同じなので、どちらをコンピュータに接続し、どちらをデジタルカメラに接続すればいいのか、ということを気にする必要がなくなる。
なんと…。ケーブルの両端が同じ形になるのですか…!?
Web連載漫画「バイナリ畑でつかまえて」#14
山田胡瓜さんの連載まんが“「バイナリ畑でつかまえて」第14話:ねっとりてらしー – ITmedia PC USER”が2週間ほど前の3月13日に掲載されました。
前回に引き続いて、少し遅れてしまいましたが感想を書いてみたいと思います。
Intel Quark SoC X1000シリーズは32ビットプロセッサーなのですが…
“ビジネスニュース 企業動向:マイクロソフトとインテル、IoT分野で提携か – EE Times Japan / 著者:Rick Merrittさん / 翻訳:滝本麻貴さん”という記事を読んでいたところ、以下のような記述がありました:
IntelがIoT市場に向けて開発した64ビットSoC「Quark」をサポートするIoT製品を投入すると予想される。
Internet of Thingsとデータセンター管理の複雑化の関係
“IoTで260億の機器がネットに接続、データセンター管理が複雑化 – Computerworld”に、Internet of Things(以下、IoT)によって、膨大なデータとリアルタイム処理、それにデータの扱い方が大幅に変わるという話が出ていました。
これ、確かにそういうケースがないとは言いませんが、しかし、あまりにも特定ケースに偏りすぎているように思います。
ぴぽっ – 国民機はEPSONの方のうたい文句なのです – ぴぽっ
何か、やたら熱い記事“【やじうまPC Watch】「国民機起動音発生装置 PiPo Ver.6.2A」を買ってみた – PC Watch”が出ていました。
日本電気のPC-9800シリーズの起動音を出すガジェットの記事です。確かにここの所聞いていないですね~。…。そういえば、アニメ「機動警察パトレイバー」を最近見たときにどこかのシーンで聞いた気はします。それはともかくとして…。
絵文字をUnicodeに入れたのはやはり誤りだったと思う
“アップル、絵文字の「多様性」拡充を求めてUnicode標準化団体と協議中 – Engadget Japanese”によると、Unicodeに含まれる絵文字の“多様化”をAppleが求めてUnicodeコンソーシアムと協議をしてるそうです。
もともと絵文字は当時NTTドコモに所属していた栗田穣崇さんがiモード用に策定したもので、Shift-JIS(Shift_JISではない点にご留意ください)の外字領域に収められました。これが爆発的に普及していくことになるのですが、これによってInternetでもWebやメールで絵文字を扱っているあるいは扱いたいというニーズが膨らんでいきます。
Googleとしても、絵文字に特殊な処理を入れるのではなく、Unicodeに入れることで標準化して扱いたいということで、Googleを中心にUnicodeに絵文字が収められました。
MicrosoftがMS-DOS他のソースコードをコンピューター歴史博物館に寄贈
MicrosoftがMS-DOS 1.1および2.0、Word for Windows 1.1のソースコードをComputer History Museumに寄贈したそうです:
- [公式/英語] Computer History Museum Makes Historic MS-DOS and Word for Windows Source Code Available to the Public – Computer History Museum
- 【やじうまPC Watch】Microsoft、MS-DOS 1.1のソースコードを公開 ~ファイルサイズは300KB。Word for Windowsのソースも – PC Watch
- Microsoft、「MS-DOS」と初期「Word」のソースコードを歴史博物館で公開 – INTERNET Watch
- Microsoft、「MS-DOS」と初期の「Word」のソースコードを公開 – ITmedia ニュース
- 栄光の過去– MS、「MS-DOS」と「Word」初期版のソースコードを公開 – インターネットコム
個人的には、MS-DOS 2.0が、すでにそういう博物館に収蔵される対象になったんだ、ということがとても感慨深いと思います。MS-DOSの中身については、ソースコードは見たことはなくても、バイナリーの内容を逆アセンブルすることによって、当時の多くの開発者が中身を認識していたと思います。私もその一人でした。思えばUndocumented DOSとか、懐かしいですよね。
そんなことを思い出しました。
飲酒後に記憶を失い気づいたら足を切断していた!!
ちょっとしたホラーなニュースが出ていました。
“列車にひかれ足切断 6時間後に自分で119番 佐賀・JR唐津駅 – MSN産経ニュース”によると、前日に飲酒を伴う食事をした後、気づいたら左足を切断していた…ということです 😥
怖いですね…!!!! 想像して血の気が引きました………。
正体を失うほど飲んではいけないという事例だと思います。しかし、約6時間後ですから、足が近くにあったとしても復元することはできないでしょうね…。