はじめに
私の手元にはインテル株式会社からのご厚意による貸与品を含めて、現在3つのIntel Edison Moduleがあります。これらを使いながら個人的な好奇心を満たすためにあれこれ試しているのですが、どうも、このIntel Edison ModuleをWindows 7上で使用していると、多くの「USB 大容量記憶装置」と競合するようです。
今回はこのことについて書いてみたいと思います。
私の手元にはインテル株式会社からのご厚意による貸与品を含めて、現在3つのIntel Edison Moduleがあります。これらを使いながら個人的な好奇心を満たすためにあれこれ試しているのですが、どうも、このIntel Edison ModuleをWindows 7上で使用していると、多くの「USB 大容量記憶装置」と競合するようです。
今回はこのことについて書いてみたいと思います。
現地時間の2014年10月27日に、Intel Edison用の新ファームウェアWW42がリリースされました。
「Intel Edison」の「Intel Edison Board for Arduino」あるいは同キットを購入された方々は、そのボードを見て「何か足りないなぁ?」とは思いませんでしたでしょうか? 私は貸与されたボードを見た時点で気になりました。それは…:
前回はWindows環境において「Intel EdisonとパナソニックのコンデジDMC-TZ10が競合する」というメモを書きましたが、他にも競合するものがあることを把握しています。それは「Oracle VM VirtualBox」です。
これはとても有名な仮想PCマシンを提供するソフトウェアです。
今回はWindows環境で「Intel Edison Module」のファームウェアの更新をしてみたいと思います。
この作業は各種設定を行う前に、最初に行っておくことをお勧めします。というのも、この作業を行うとすべての設定がデフォルト状態に戻るからです。逆に、いろいろと設定をいじった後にデフォルト状態に戻したい場合にもこの作業は有効です。
本日2014年10月25日はIntel Edisonシリーズの日本における発売日です。私も秋葉原に行きました。その中でも「秋月電子通商」の店舗でどのような反応があるのかを少し遠巻きに眺めてみました。そんなことをちょっと書いてみたいと思います。
今回は「Intel Edison Board for Arduino」と「Intel Edison Module」を使用して、Windows 7上のArudino IDEから「Blink(LED点滅 / Lチカ)」スケッチを実行して動作確認を行ってみようと思います。
この工程の実行は入手後の最初に動作確認として行うであろうことを想定して、セットアップ関連に関しては無用なトラブルを排除するため、Intel Corporationが公開している手順を基本的にそのままなぞるようにしています。
スイッチサイエンスがIntel Edison Breakout BoardのIntel Edison Moduleとセットのキットの予約販売を再開しました:
Intel Edison Breakout Board Kitの予約販売を再開しました。28日出荷予定。 http://t.co/5SQ1zhetam
— Switch Science (@ssci_official) 2014, 10月 24
このIntel Edison Breakout Boardは、Intel Edison (Compute) Moduleからネイティブの信号を外に引き出すものですので、CMOS 1.8V信号そのままです。ここがちょっと扱いにくいのですが、サイズはわずかにIntel Edison Moduleよりも大きい程度なのが魅力です。
その他の詳しい仕様についてはこちらにまとめてありますので、参考にしていただければと思います。
インテル株式会社のご厚意で「Intel Edison Module」と「Intel Edison Board for Arduino」の組み合わせを試用する機会をいただきました。平日ということで本日はあまり時間がないのですが、とりあえず写真を撮ってみましたので紹介したいと思います。