コラム」カテゴリーアーカイブ

コラムに関するカテゴリーです。

Intel EdisonのMCU SDKの日本語意訳(9/9):トラブルシューティングと資料

はじめに

このメモはIntel Edison Compute Module用のMCU SDKの公式ページ群を“さかきけい”が読んで解釈した内容を元に日本語で書き起こしたものです。このメモで雰囲気を感じ取ったうえで原文をご参照いただければと思います。なお、リンク先がないものやリンク先が英語表記になっているものは現状ではまだメモを作成していないものです。

続きを読む

Intel EdisonのMCU SDKの日本語意訳(8/9):MCU SDKのためのサンプル・スクリプト

はじめに

このメモはIntel Edison Compute Module用のMCU SDKの公式ページ群を“さかきけい”が読んで解釈した内容を元に日本語で書き起こしたものです。このメモで雰囲気を感じ取ったうえで原文をご参照いただければと思います。なお、リンク先がないものやリンク先が英語表記になっているものは現状ではまだメモを作成していないものです。

続きを読む

現時点での情報によるIntel Curie Moduleのまとめ

はじめに

Intel Curie Moduleを搭載する具体的な製品であるArduino 101(あるいはGenuino 101、以下はArduino 101に統一)が発表されたので、これ以上の大きな仕様変動はないと思われます。そこで現時点で公表されている情報からIntel Curie ModuleとArduino 101についてまとめてみたいと思います。

続きを読む

IntelがIntel Curie搭載のArduino 101(Genuino101)を発表

ローマ時間の2015年10月16日、Arduino LLCMaker Faire Romeにて「Arduino 101」を発表したのにタイミングを合わせる形で、Intel Corporationがエントリー・レベルのMakerと教育分野に最適であるとするArudino 101の情報を掲載しました。

このArduino 101はアメリカにおいての名称で、その他の国においてはGenuino 101という名称となります。これはArduinoの名称、端的にいえば商標登録の問題で現在もめている最中であることに配慮したものと思われます。この問題については「Arduinoの内部分裂についてスイッチサイエンス マガジン」に記載があります(読んでいただければわかるのですが、部外者がどっちがどっちと判断するのは困難ですので、このメモではこのArduino 101が公式だとかどうとかいう表現は念のため避けておきたいと思います)。

本メモでは、2つある名称のうちArduino 101を使用します。適宜必要に応じて読み替えていただければと思います。

Arduino 101のボードと箱 その1

続きを読む

Intel EdisonのMCU SDKの日本語意訳(7/9):MCU SDKとAPIの使用: MCU API

はじめに

このメモはIntel Edison Compute Module用のMCU SDKの公式ページ群を“さかきけい”が読んで解釈した内容を元に日本語で書き起こしたものです。このメモで雰囲気を感じ取ったうえで原文をご参照いただければと思います。なお、リンク先がないものやリンク先が英語表記になっているものは現状ではまだメモを作成していないものです。

続きを読む

Intel EdisonのMCU SDKの日本語意訳(6/9):MCU SDKとAPIの使用: コードの例

はじめに

このメモはIntel Edison Compute Module用のMCU SDKの公式ページ群を“さかきけい”が読んで解釈した内容を元に日本語で書き起こしたものです。このメモで雰囲気を感じ取ったうえで原文をご参照いただければと思います。なお、リンク先がないものやリンク先が英語表記になっているものは現状ではまだメモを作成していないものです。

続きを読む

Intel Edison Compute Module内蔵MCUのキャッシュを分析する

はじめに

前回の「Intel Edison Compute ModuleのMicrocontroller Unit(MCU)を分析する」では、MCUがどのような素性のチップであるかを中心に分析を行いました。今回は、前回の分析では不明のままとなっていたキャッシュ・メモリーについて分析を行ってみたいと思います。

続きを読む

Intel Edison Compute ModuleのMicrocontroller Unit(MCU)を分析する

はじめに

Intel Edison Compute Module用の新ファームウェア「Release 2.1」において、Microcontroller Unit(MCU)でのプログラム実行が解禁され、そのためのMCU SDKが公開されました。このMCU SDKを使用してIntel Edison Compute Module(コードネーム「Bodega Bay」)に搭載されているMCUの素性について簡単に調査してみることにしました。

続きを読む