私がメインで使用しているパソコンがうるさいということを先日書きました:
引越しをしてみて、初めてこのメインとして使用していたパソコンの電源を入れた際の騒音の大きさに気づいたので、今後騒音が小さくなるようにしていきたいと考えています。とりあえず、プロセッサーを冷却するためのファンを騒音の小さなものに変更し、ビデオカードをより少ない電力で動くものに交換しようと考えています。
ソニーとパナソニックが新たな光ディスクの規格「Archival Disc」を策定したことを発表しました:
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、早いもので3年が経過しました。一番の被災地であった東北方面の報道が多いのですが、ここでは私の視点での震災について書いてみたいと思います。
引越し時に机を処分した関係で、しばらくメインパソコンが使用できない状態が続いていましたが、ようやくパソコンを置くための机を1つ組み立てて、メインとして使用していたパソコン関係の機器の一部(最小限のもの)をそこに置きました。
あまり深く銀行振込手数料について考えたことはなかったのですが、非常に興味深い記事が出ていたので紹介します:
ツーショットダイヤル、アダルトコンテンツ、パーティーラインなどで話題になったダイヤルQ2がそのサービスを終えたとのことです:
“「ゼロ・グラビティ」の世界–NASAが写真で公開した「実際の宇宙」 – CNET Japan”という記事にNASAが公開した宇宙の写真が出ています。宇宙から見た地球がとても神秘的に映っています。
でも、周りは光を明確に反射するものがないので真っ暗で、何か吸い込まれそうな、そんな怖い感じもする写真に見えます。この写真を見ていると、宇宙は行ってみたいような気もしますが、やはり行ってはいけないような場所のようにも思えてきます。
どちらかというと、私は地上で空を見上げるのが似合っている従来型の人間ということなのでしょう。
引越し中のことで掲載するのが遅くなってしまいましたが…。
しばらく前に、「Microsoft Outlook 2010」と「Norton Internet Security」などの一部Symantec Norton製品を組み合わせて使用した際に、Outlook 2010を起動するたびに勝手に「元のファイルを変更すると、アイテム内に変更が反映されます。」というフォルダーが2個作られるという不具合が発生している件について書いたのですが、2月中旬にNorton製品が更新されたのと同じタイミングで不具合が解消されました。
このため、ちょうど同じ時期に期限切れとなった1本のNorton Internet Securityの期限を更新して継続して使用することにしました。
しかし、もっと早く直してほしかった…。問題が発生し、私が気づいた時点で既に公式のノートンコミュニティでも話題になっていたのにもかかわらず、それから約4か月も修正にかかるとは…。ちょっと残念です。
株式会社バッファローが「絶対にツメの折れないLANケーブル!!」というLANケーブルのシリーズを出している(商品名に「ツメの折れないLANケーブル」といったような名称が含まれています)のですが、これが一部パソコンのLANコネクターから抜けなくなり、その結果としてLANコネクターを壊してしまう事例が発生しているので、注意喚起としてお知らせします。
“「Tera Term」初版公開から20周年を迎えたことを記念したv4.81が公開 – 窓の杜”によると、定番の端末エミュレーターである「Tera Term」が、初版のリリースから20周年を迎え、それを記念したバージョンがリリースされたとのことです。
私もWindows 95やWindows NT Workstation 4.0からお世話になり続けているソフトウェアの中の1本です。sshに対応したバージョンが出るまで一時期は他のソフトウェアを使用してたこともありますが、対応バージョンが安定して提供されるようになってからTera Termに戻ってきた感じです。
軽くてしっかり動くのが、このソフトウェアの特徴です。何しろ、20周年を迎えてしまうくらい昔から存在しているソフトウェアで、当時はIntel 486とPentiumの狭間の時期で、RAMは8MBとか16MBとかのころですね。その環境でも快適に使えたソフトウェアであり、現在においてはマシンスペックが非常に上がっており、とても軽いソフトウェアとなっているわけです。
私がこれからもお世話になっていくであろう、ソフトウェアの中の1本です。