富士通とオラクルが目指すSPARC/UNIXサーバーの未来 – ASCII.jp - TECH
渡邊 利和さんによる連載記事「富士通のUNIXサーバー、かく戦えり」からです。
この富士通のUNIXサーバーは信頼性に重きを置いたもの※1なので、そういった分野では重宝されています。また、SunOS(Solaris)は一時期大きなシェアを持っており、私も使っていたことがあります。1990年代後半、Webサーバーを立てるならSunOSでしょう、という時代もありました。
現在ではUNIXに対して“プロプライエタリ”というイメージが出来上がってしまっており、一方で「オープンソースを使いたい」という顧客ニーズもあります。そうなると、OSがUNIXであるというだけで選択肢から外れてしまうことになるので、SPARCサーバーのLinux対応は今後考えていくべき課題であることは確かです。
オープンソースという点にこだわる顧客も確かにいるでしょうが、SunOSの経験がないからLinuxの方がいい、あるいは使いたいソフトウェアがLinuxに対応しているがSunOSには対応していないとか、そういったニーズもそれなりにありそうな気がします。
- 連載2回目の「SPARCプロセッサとメインフレーム、「京」の関係とは? (2/2)」に以下のような記載があります:
メインフレームのプロセッサは「RAS(信頼性、可用性、保守性)」を実現する技術、機能が充実しているのが特徴ですが、富士通ではこの強力なRAS機能をほぼそのままSPARCプロセッサにも組み込んでいます。同じ開発部隊が担当していることの強みですね。
つまり、このSPARCを採用したマシンはメインフレーム並みのRAS特性を備えているということですね。
一般的なPCサーバーではまだ到達しにくいところですが、最近Intelが上位Xeonに対してItanium 2に搭載されているRAS機能を移植搭載しつつあるため、いずれ追いつくかもしれません。