以前も「週刊iガイドにみるNTTドコモの戦略あるいはジレンマ」で書きましたが、NTTドコモが提供するiモードサービスのガイド(いわば「お知らせ」)である「週刊iガイド」はPDCではパケット通信料金が無料で見ることができます。これに対して、FOMAではPDCと異なりパケット通信料が無料となりません。しかし、本日の朝9時過ぎに見てみると「iMenu」に「↑パケット通信料(free)」の表示がBLINK表示されているではないですか。
月別アーカイブ: 2002年6月
続・FOMAのメール仕様は本当に悪いのか?
先日、このショートコラムで「FOMAのメール仕様は本当に悪いのか?」というものを書いたのですが、ZDNet Mobileが週1度掲載している「Mobile Weekly Top10」において、再度この問題について述べています。
DoCoMoProfile-2.0と標準規格としてのMID Profile
DoCoMoProfile-2.0のAPIリファレンスを見ていて、思わず苦笑してしまった点があります。それはcom.nttdocomo.lang
パッケージにIllegalStateException
クラスが設けられている点です。これはJava 2 Platform, Standard Edition(J2SE)ではjava.lang
パッケージに存在する同名のクラスと同様の目的で使用します。しかしながら、Java 2 Platform, Micro Edition, Connected Limited Device Configuration(CLDC)ではこのクラスは省略されています。このため、DoCoMoProfile-2.0ではこのパッケージに設けたわけですが..。
504iシリーズのJava仕様 ~ 仕様書外の部分 ~
インプレスのケータイWatchの記事「NTTドコモ端末売れ筋ランキング・東京(5月30日~6月5日)」によれば、504iシリーズよりもSH251iの方が売れているようです。iモードユーザーの中でもカメラ付きの端末は待ち望まれていたのだなぁ、と実感できるデータです。
FOMAのメール仕様は本当に悪いのか?
ZDNet Mobileが2002年6月4日付けで「FOMAはメールも第3世代? 人騒がせなFOMAのEメール」という記事を掲載しました。この記事を要約すると、
- NTTドコモのFOMAからDDIポケットのライトEメールへメールが届くと「添付あり」と表示されるが実際には添付が存在せず、接続料金の5円が余計にかかる。
- この原因はFOMAのメールヘッダの
Content-Type
が常にmultipart
であるのが原因である。 - 他のキャリアや一般的なメールソフトで問題なくメールが受信できるのは
Content-Type
を無視しているからだ。 - 可視テキスト(
text/plain
)メールに添付が無いのにContent-Type
にmultipart
をつけるのは誤りである。 - この誤ったヘッダを出すFOMAのメールサーバーを改修すべきだ。
というものです。
P504i発売とP2002発表
P504i発表
NTTドコモが「iモード対応携帯電話の新機種を発売」というプレスリリースを出しました。これによれば松下通信工業製のP504iが6月5日(水)から発売になるとのことです。薄型でキュートな感じで、女性に受けるのではないかと思います。また、最近の大型化した端末では胸ポケットへ入れるのが難しい(違和感がある)ものが多かったのですが、これならば入りそうです。背面のディスプレイをiアプリ上から制御することができたり、比較的前評判の高いiアプリの実行性能等、かなり注目の端末が登場したといえそうです。