1999年11月7日

手書きですべて更新しました。今回よりちゃんとNetscape Navigatorでも見えるはずです。というか、HTML 3.2準拠であるつもりで書いています。

つまり、予告どおりHTMLを勉強したわけです。それなりに見られるページになったかな、と思っています。せっかく公開するのに、自分にとって不本意なページであるのはやはり嫌でしたし、恥ずかしいものがありました。

何より野ざらしページになるのが一番嫌だったので、今回の更新はそれだけでも意味があるかな、と思います。

さて、現在読んでいる本….というか、今さっき読み終わってしまったのですが、ビレッジセンター出版局から出ている「AV女優 ~ AV Actress ~(永沢光雄著/ISBN4-89436-025-X C0095)」です。573ページで読み応え十分です。ここで何かを書くのは現在のところ不本意になる可能性が高いので別の場所で書きたいと思います。一言だけ書いておくと、エッチな本ではないし、まんがでもありません。読み手によってまったく異なる感想を得るのではないかと思いました。

今回から背景をつけてみました。背景が表示できないマシンで表示すると従来どおり表示されるようにしてみたつもりです。あとは入手予定の「POCKET-E(九州松下電器:オープンプライス)」で表示テストをしてみたいな、とか密かに思っています。これはNetFront搭載でHTML 3.2準拠でブラウジングできるそうです。

1999年9月28日

アップしないままずるずるときてしまいました。とりあえず、今からアップしようということで(^^;、これを書いています。

昨日読むと予告していた「SLIP(1)」読みました。なんか、これ非常に楽しいです。みなさん、生き生きしているし、げらげら笑っているし。性格がストレートで痛快です。何より読んでいて楽しいのがいいです。今日は「SLIP(2) ISBN4-592-13409-5 C9979」を読むつもりです。

例によって今日からデバッグに入っています。これが一番面倒かもしれないです..。

1999年9月27日

なんと、最近の出来事のページにタイトルを設定し忘れていたのでこれを設定しました。統合環境で書いている最中だと、プロパティ以外にはタイトルが出ないので、どうしても忘れやすいみたいです。注意しないといけないですね。

現在、突貫工事で書いているプログラムのデバッグ中で、なかなかストレス溜まります。そうなると何かで発散しないといけないです。そうしないと煮詰まってきて、さらにストレスが溜まり、作業どころではなくなります。こういう時はさっくりあきらめてほかのことをして気分転換を図ります。私の場合は、関係ない本を読む(含むまんが類)、ビデオ/LD類を見る、アルコール摂取、食事、寝る、お風呂する、ということをします。何が多いかといえば、本でしょう。それも基本的に、気分転換はまんが類と決めているので、やはりそれらが多数です。(アルコールはお金がかかるし太るし、食事は2食か1食だし、寝るのは眠くないとだめだし、お風呂は暑い時期はあんまり..。ビデオ/LDは時間がかかりすぎるのがネックです。しかも決まった時間をまとめて消費してしまう。)

そんなわけで、最近もセコセコといろいろ買ってきて読んでいます。最近(ここ1週間以内)読んでよかったものは..、
続きを読む

1999年9月24日

22日にトップページを更新してからアップしていなかったので、前回のを最近の出来事に移動せずにそのまま書いてみました。

今回はパソコン関係あれこれデジタルカメラの実験を書いてみました。息抜きでやったのでちょっと詰めが甘いですが、まぁ、そこはそこということで読んでみてください。

懸念事項のHTML学習も進めています。そのうち手書きに切り替えるかもしれません。ただ、こうやって私的にはちゃんと見えてるのをわざわざ手書きに切り替えるのも労力の無駄のような気がしてしまったりして、どうしようかな、といったところです。規格に合わせるためとは言えねぇ、今も見えているわけですから..。

1999年9月22日

17日に一日何度でも更新します、と書きましたが、実際にそれを実行することになっていじりました。見た目に変わるような部分をいじったのではなくて、ダウンロード・ページのアーカイブ・ファイルの中身を入れ替えるという地味なことをやりました。

とりあえず、手書きでHTMLを書けないとなんだかいろいろと不都合が有りそうなので、少しずつ手書きに慣れていこうと思っています。ただ、すべてを一度にそうするのも面倒ですし、趣味ページにそれをするのも..ですので、「見れればよい」方針でやっていきます。結果的に私がHTMLを覚える、ということを目的にしつつ。

ここの所しばらくぶりにプログラムをまじめに書いています。今日は未デバッグですがC言語で1000行ほどコードを書きました。コードを書いている時間よりゲームをしている時間のほうが長かったのですが、気分転換がちゃんとできたみたいです。集中力は同じ方面に長い間は持続しないものの、別方面だと集中力を発揮できるみたいですね。ゲームのほうもなかなかよい感じで、ランキングを更新しまくりでした。

ところで、Microsoft InterDevでこのページを書いているのは下にも書いているのでご存知だと思いますが、このプロジェクトをMicrosoft Visual SourceSafeでソース管理するにはどうしたらよいかご存知の方、やり方を教えてください(^^;

メニューのプロジェクトからソース管理を選んで登録しようとするのですが、途中でエラーが出てプロジェクトが中途半端にSourceSafeへ足を突っ込んだようになってしまいます。Microsoft Visual C++でもMicrosoft VisualBasicでも問題なくSourceSafeできているので、こちらの設定の問題はないと思うのですが..。

1999年9月17日

ダウンロードのファイルをいくつか入れ替えました。ドキュメント訂正のためですが、ドキュメントを実行ファイルに組み込んであるのもあったため、それに関してはバージョン番号も変更しました。中身はドキュメントがない以外は同じです。

滑り込み処理中。ミスがあったら教えてください(^^;

本日は1日何回でも更新する予定です。

1999年9月12日

現在作成中のソフトウェアを自宅ネットワークのどのマシンからでも編集できるように、「Visual SourceSafe 6.0(以下VSS)」を用いてソース管理をすることにしました。職場では自分でVSS5.0時代に設定したことがあったのですが、久しぶりでブランクもあいているのと、はじめて設定したときにまったくトラブルがなくてあっさり終わった関係で、今回は設定にしばらく時間がかかってしまいました。さくっと5分で終わると思いつつ開始して20分もかかってしまいました(^^;

結果としては私の設定ミスなのかなんなのかよくわかりませんが、特定のプロジェクトのルートプロジェクトファイル(その下に子プロジェクトがあるようなものだったのです)が、なぜかソース管理に入っていなかったのが原因でした。(なお、ルート以外のプロジェクトファイルはちゃんと入っていました。) なぜ入らなかったのかは不明ですが、手動で入れたところ、問題なくソース管理できるようになりました。

1999年9月9日

ダウンロードのページの「RDMODULE Ver1.11」差分へのリンクが誤って自分のローカルネットワークのURLを示していたのを発見して修正しました(^^;(genzo-さんにも指摘されました m(__)m)あとは行方不明となっていた「EXMODULE Ver1.11」への差分を大手ソフトウェア配布サイトのVectorにて発見(^^;してそれをダウンロードできるようにしました。

この過程で久しぶりにEXMODULEの作者のちゅ~ちゃんに電話をしまして1時間40分もしゃべりました(^^; おかげさまで何とか当初予定全てのダウンロード項目を埋めることができました。それに、何かとても懐かしいものを感じました。すべて過ぎ去ったことなのですけどね。

次はNIFTYのフォーラム「FGALSIG」での30行&90桁BIOS研究所関連ファイルの整理をしないといけないですね。少なくともここと同じファイルをダウンロードできるようにしないと..。

今日は小学校時代からの友人と久しぶりに飲みました。最近の私の食費としては1週間分に匹敵する金額を1食で使ってしまったのが大変痛いものの、それでもまぁ、たまにはこういうのもありかな、という気持ちもあります。明日からしばらく節約せねば..。

1999年9月8日

一段落といえるのでしょうか。とりあえずダウンロードのページに掲載するためにキャプチャツールをある程度使えるように変更してマニュアルを書き、掲載しました。同じく「拡張コンフィグレーション for
サイキックフォース」の一部を変更の上、マニュアルを書いて掲載しました。これであとはページ自体の作成をゆっくりマイペースやれそうです。

現在、このページを公開し始めたことを公言していないのですが、微妙にカウンターがあがっているような気も..(^^;

1999年9月7日

なんとかダウンロードのページに30行BIOSと90桁BIOS関連のファイルを用意して貼り付けることができました。一部ファイルが見つからなかったり、ドキュメントがなかったりで結構手間がかかりました。

あとはとりあえずサイキックフォース2012用の拡張コンフィグレーションユーティリティのドキュメントを書いて公開して、30行BIOS&90桁BIOS対応のキャプチャツールはもう少しプログラムを整備してからドキュメントを書いて公開すればダウンロードページは一段落かな?

以上をすべてこなせばやっと趣味ページを書き始められそうです(^^;