月別アーカイブ: 2014年4月

インテル Galileo 開発ボードにおけるOpenSSL/HeartBleed問題

ちなみに、このメモでよく扱っている「インテル Galileo 開発ボード」もIntelが配布しているmicroSDメモリーカード用のイメージにはOpenSSLが入っています。

そのバージョンを確認してみました:

root@clanton:~# uname -a
Linux clanton 3.8.7-yocto-standard #1 Tue Oct 1 00:09:01 IST 2013 i586 GNU/Linux
root@clanton:~# openssl version
WARNING: can't open config file: /usr/lib/ssl/openssl.cnf
OpenSSL 1.0.1e 11 Feb 2013

続きを読む

OpenSSLのHeartBeatでHeartBleedなセキュリティホール

先週発見されたOpenSSLのHeartBeat拡張の実装に見つかったセキュリティホールの影響範囲が非常に広く、現在対応中の方もいらっしゃるかもしれません。そんな記事へのリンクをちょっとまとめてみました:

続きを読む

日本マイクロソフトにおけるUserのカタカナ表記

英語における「-ty」(例:Security)系をカタカナ表記にするときに「ー」を付けた方(例:セキュリティー)がよいのか、それともつけない方(例:セキュリティ)がよいのか。ちょっと悩んで検索していたところ、小坂貴志さんの「翻訳者に求められるターミノロジー処理力一般社団法人 日本翻訳協会(JTA)(PDF)」という記事が目に留まりました。

続きを読む

インテル Galileo 開発ボードの需要がひと段落した模様?

そろそろ秋葉原における「インテル Galileo 開発ボード」の需要がひと段落したようで、PC DIY SHOP FreeTが特価処分を行っていました:

続きを読む

Windows XPのサポートがついに終了

昨日2014年4月9日(日本時間)をもって、Microsoft Windows XPのサポート期間がついに終了しました:

続きを読む

PS4やXbox OneにMantleが搭載される日は来るのか?

少し前の記事になりますが、AMDがMantleをソニー・コンピュータエンタテインメントのプレイステーション4(PS4)あるいはMicrosoftのXbox Oneにも載せることができると明言したそうです:

上記のうち、PC Watchの記事によると、AMDのNeal Robisonさんが以下のように発言したそうです:

「ゲームコンソールでは、(PCと違って)ハードウェアは固定されているが、ソフトウェアで拡張を行なうことはできる。我々は、双方に対してMantleを利用できるようにする予定だ。ただし、それを実際利用するかどうかは彼ら次第となる」

続きを読む

Raspberry Pi FoundationがSO-DIMMサイズのマイコンを発表

Raspberry Pi Foundationが新たなプロダクト「Raspberry Pi Compute Module」を発表しました:

続きを読む

何もしない有料アプリがGoogle Playの人気トップに

Google Playトップ人気の有料アプリ、実態は中身なしの詐欺アプリITmedia ニュース”という記事が出ていました。

要するに何もしないAndroidアプリが有料で公開されていたのですが、これが大人気になった、という記事です。なのですが。

続きを読む

【お知らせ】ソーシャルボタンを追加してみました

見よう見まねでソーシャルボタンを追加してみようと思い立ちました。とりあえずということで、ちょっと調べてみて簡単そうだった以下の4つを付けてみました:

  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Facebook(いいね)
  • Google+

ちゃんと動かないようでしたらご指摘いただけると助かります。また、増やした方がいいとかリクエストがありましたら同様にお知らせいただければと思います。

とはいえ、つけてみたのですが、私自身、なんとなく違和感があるので、もしかするとそのうちまた撤去するかもしれません…。

それでは今後ともよろしくお願いします。