今日はとりあえずBluetoothでダイヤルアップ接続をしてみようと思い立ち、まずは外出時のメインマシンであるLaVie RXに先日購入したBluetoothドングルを装着しました。
月別アーカイブ: 2005年12月
FOMA P902i ~ 確保編 ~
本日発売のFOMA P902iを予定通り確保しました。先日のコラムでBluetoothのOPPでサポートしているプロファイルの内容がわからない、と書いていましたが、NTTドコモの商品解説ページではなくPanasonicの商品解説ページのほうに記載がありました。それによると、OPPで扱うことができるのは「電話帳の送信のみ、送信件数は相手先機器に依存」とのことです。かなり残念なサポート内容ですね・・・。
Bluetoothドングル ~ ハードウェア編 ~
先日のコラムで書いたように、プラネックス・コミュニケーションズ(PLANEX COMMUNICATIONS)製Bluetooth USB Dongle EDR(BT-01UDE)を発注していたのですが、すでに手元に届いています。今回は接続対象となる他のBluetoothデバイスを私が所持していないことから、ハードウェアについてだけ書いてみたいと思います。
続きを読む
USBハブ
私が現在メインで使用しているノートパソコンであるLaVie RXにはUSBポートが3つついています。これに外出中はFOMA N901iS、マウス、IrDAドングル、自宅ではMPEG2キャプチャユニット、マウス、ゲームコントローラ(またはFOMA N901iSとIrDAドングル、USBフルキーボードのいずれかを付け替え)を接続しています。これにBluetoothドングルを導入すると明らかにUSBポートが足りないため、Bluetoothドングルの導入に備えてUSBハブを購入しました。
OPP(Object Push Profile)
無事にFOMA P902iの発売日がアナウンスされ、発売日である6日を待つばかりとなった私のBluetoothデビューですが、まだ安心はできません。私は以前にコラムでも書いているようにOPPに期待してBluetooth搭載のFOMA P902iを選定したわけですが、一口にOPP搭載といっても実にいろいろな実装状況があるためです。私としてはパソコンとFOMA P902iの間で同期を取ることが出来る程度の実装を期待しているのですが・・・。
旧コンテンツ
アクセスが多いので、一部は復活させるかもしれません。どうしようかなぁ・・・、という感じで悩み中です。